
新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーと診断され、不安を抱えている女性がいます。精密検査の日が怖くて眠れない状況です。同じような経験をした方の体験談や共感を求めています。
新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーでした。
大学病院で出産し、生後2日目に聴覚スクリーニング検査を行いました。
1回目は泣いてできなかったと言われ、その日の午後に再検査を行なったところ、両耳リファーと言われました。
聴覚スクリーニングについて大学病院が出している論文を読んだところ、両側リファーが出る確率は全体の0.14%、そしてスクリーニングで引っかかった子の半数以上は一ヶ月後の精密検査で難聴と診断されるそうです。
不妊治療の末に授かった待望の第一子、可愛くてしょうがないゆえに辛くて辛くて仕方ありません。
夜もほとんど眠れませんでした。精密検査の日が怖くて仕方ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者と同じような不安を抱えている方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

🔰
うちも両耳リファーで、生後6日後くらいまで毎日再検査して、退院前日にパスしました。
出産が長引いて羊水混濁しており、最終的に緊急帝王切開でしたが、それが原因で混濁した羊水が耳に詰まってしまい乾燥するまでに時間が掛かったようです。
そんなこともあるみたいですが、私も不妊治療でようやく生まれた我が子だったので、生まれた喜びにまさるものなんて何もありませんでした。

ひまわりママ
不妊治療の末に授かった可愛いお子さんが障がいがある可能性にショックを隠せない気持ちにお察します。
でも 大丈夫。
大丈夫だよ。
私も聴覚障がいで 2児のママです。
仕事はそれなりの大手の会社に勤めてます。
耳が聞こえなくても 手話で会話は出来ます。補聴器も昔と違って 進化しており、性能も良くなっています。
耳が聞こえなくても あなたにとって
可愛い我が子にかわりはありません。
どうか 耳が聞こえないことを不幸に思わないでください。
お子さんの個性だと思って
愛情をたっぷり注いであげてください。

Ami
私の上の子は生後2日で脱水症状が出てしまい緊急でNICUに入院しました🥹
その理由はミルクを飲んでも吐き戻し1日飲んだ量が20㎖ほどしかなく排便も出ずお腹が風船の様にパンパンになり胃を押して吐いてしまうの繰り返しで入院になりました…
夜中の出来事で寝てる私の所に看護婦さんがきてちょっと赤ちゃんミルク飲めなくなってるから先生からの説明あるから一緒にNICUに来て欲しいと言われ、ホントに思考が停止で頭の中?しか無くて元気に泣いて生まれたのに体重もちゃんとあったのになんで?と訳が分かりませんでした😭
そこから病気の説明だったり1度検査するために腸の組織をとって検査にかけて結局生まれたばっか過ぎて断定できず3ヶ月の時に再度検査入院をして検査したところ難病指定の病気だと判断されました…もう少し体重増えてから手術しましょうと浣腸やガス抜きをしてミルクを飲まして体重増やして4ヶ月の時に8時間に及ぶ悪くなってる腸を除去する手術をしました😭そんな子も今年5歳ですがすくすく育って今では自力で排泄も出来るし浣腸やガス抜きもしなくても大丈夫までに回復しました☺️初めての子で右も左も分からない中でいきなり難聴かもしれないと言われたら不安でしょうがないですよね😥でも赤ちゃんの生命力回復力は大人よりも凄いです‼️時間はかかるかもしれないけどどんな状況でもお子さんはしっかり成長してきます!今は辛い状況だけどお子さんを信じて☺️

はじめてのママリ🔰
我が子も最初何回かは両耳リファーで、退院直前にようやく片耳パス、退院してから再度産院で検査してやっと両耳パスしました。羊水がたまってるとかもあるみたいですよ。
そして仮に難聴だったとしても、耳が人より聞こえない分他の感覚が優れるみたいです。親戚に難聴の兄弟がいますが、兄は絵の才能があり画家になり、弟はお医者さんになりました。
優れた才能なんてなくてもいいから普通に健康にと、親なんだから当然願うと思います。本人も、耳の聞こえが悪いことでつらい思いをしたことも当然あったそうです。それでも、その兄弟自身も、お母さんも、きっと今の自分、子供のことを誇らしく思っていると思います。そんなケースもあるんだってことだけ、知ってもらえたらと思います☺️

ママリ
私の娘も両耳リファーでした
ショックで泣きましたがすぐに補聴器や人工内耳のことを調べ、耳が聞こえない子をどう育てるかと考えました
数日後の再検査は左耳のみパス
色々あり数ヵ月後にやっと大きな病院で検査したところやっと両耳聞こえていることがわかりました
正期産で産みましたが低出生体重児だったのもあり羊水が入っていたのかもとのことです
もしかしたら私の娘のように本当は聞こえるけど上手く検査が出来なかったというケースかもしれません

はじめてのママリ🔰
人工内耳があります。
人工内耳は、人体に使用する装置の中で1番優れていると言われています。
昔と違って、難聴へのフォローはしっかりとされてきていますよ

ぽかぽか
娘も両耳リファーでした。
お腹の中から難聴の可能性を言われていたので、ショックとやっぱり…の気持ちでした。
NICUに1ヶ月入院していたので、後日の詳しい検査で、片耳はほぼ正常、もう片方が中度難聴だと分かりました。片耳がほぼ正常の場合、補聴器等は対象外とのこと、普通に生活できると聞いて、安心したのを覚えています。
3歳の今、耳以外にいろいろ出てきてしまったのですが(;_;)、聴力に関しては特にハンディを感じることなく生活できています。入園前に、できたら再度聴力を測ってもらいたいなと思っています。
コメント