※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のグレーゾーンについての違いは何でしょうか。検査を通じて特性を理解し、今後の接し方を考えたいと思っています。

発達障害の検査をしてもらってグレーゾーンだった。という投稿を見ると発達障害だと診断されなかったことに苛立ちのようにも思える投稿もあるのですが、、
なぜでしょうか?

私は子供と私のために検査をしてもらって、我が子の特性はどんな子供なのか今までの子供の言動が発達障害によるものだとしたら私の言動は反省するべきもので、グレーゾーンで診断されなくても特性が分かるのであれば今後どのように接してあげるのがベストかを導くためにも検査してもらおうと決めました。

グレーゾーンと診断されるのとで何か違いがあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

診断されると手当もありますし、必要な療育を受けれるからですかね🧐..
本当の所は本人に聞かないとって感じします🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    その子に必要な支援が受けれない可能性もあるんですね🧐
    だとしたら私ももう少し色々と調べてみようと思います。
    ありがとうございました😊

    • 7月31日
kulona *・

上の子がグレーです。

公的な支援はありませんが、親である私は特性について学び、何か困ったときには対処法や導き方を実践したりしています。

学校では普通級ですが、何かあった時にわがままやだらしなさなどだけではなく、特性が絡んでいる可能性を知ってもらえました。
息子でいうと、勉強は割と困らないようですが些細なことでも気になってしまったり、思ったように気持ちを伝えられない疲れ、激しめのお友達の言動に疲れて教室から足が遠のいてしまったことがあります。
担任の先生は、勉強や学校生活そのものはできていたことから甘えと判断して息子は色々と厳しいことを言われました😅
検査結果を渡せたことで、理解を得ることができました。

グレーの子って生きづらいです。
一見普通に見えるのに、周りは少し困らされてしまうこともあり本当は特性で本人も困っているのに「困った人、だらしない人」と誤解されたり...
グレーなことを説明しても「診断ついてないじゃん」となってしまい、事実として本人が困っていても理解を得られないことがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    確かに日常生活は問題なく送れていると学校の先生や周りからはだらしないとか空気が読めないなど悪く思われてしまうけど、診断がつくことで本人も周りも理解納得することはあるかもしれないですね👀
    グレーの子って生きづらいってお話、とても心にささりました。
    あまり知識もないので診断されなくて支援などは受けれなくても本人の特性が分かればいいかなと思っていましたが、子供の生きやすさの為を思うとグレーではなく診断がついた方がいい場合もあるんだとスッと納得しました😊
    ありがとうございました😊

    • 7月31日
ママリ

グレーゾーンだと普通級を勧められたり、特性のない子と大差なく扱われたりすることがあるからかな?と思います。

特性上、上手く出来ないことがあっても、周りから理解してもらいにくかったり、他の人と比べられやすい環境に身を置くことになるのは大変なことなのではないか、と想像します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の子供はすでに小学生で普通級?ですが、確かにそれだと子供にとってはしんどい状況かもしれないですね。
    診断がつくと学校も配慮してくれることが多くなりそうですね🧐
    ありがとうございました😊

    • 7月31日
New mam

長男が発達障害です。(知的無し)
気に入らないとすぐ癇癪起こして暴れて暴力振るって家の壁に穴開けて…
こだわりが強めで服の肌触りが気に入らないと着てくれません…
人の気持ちが分かりにくく、自分勝手な行動が多くて、マイルールを人に押し付けます。

これで診断されなかったらどうしよう、今までの育児が全部間違ってた?どこでおかしくなった…?って自分を責めていたと思います。
うちは診断されて逆に安心しました…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね😭
    確かに、、私も我が子が人の気持ちを理解しにくいのは私の育て方がダメだったんじゃないかって思うことは多々あります。
    でも愛情いっぱい育ててきたはずだとも思います。

    診断されることによって自分も子供も救われることもありますね👀
    ありがとうございました😊

    • 7月31日