※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ここ最近2歳半の娘の癇癪がすごいです。気に入らなかったり、自分の気持…

ここ最近2歳半の娘の癇癪がすごいです。
気に入らなかったり、自分の気持ちが伝わらないと
30分くらい泣き続けて参ります

癇癪があったお子さんどんなでしたか?

コメント

nakigank^^

言葉が出ない時期は、口で話すよりも行動で示した方が早いので、癇癪が多いですよね!!

ずっと構ってると、子供は親がどこまで甘えさせてくれるか考えながらやってるので、構っていてヒートアップしていくなら、もうママはわかんないから終わったら教えてね!
ガンバっ👍
ってその後は完全に落ち着くまでガン無視です。😁

落ち着いて来たかな〜くらいで、目が合ったり中途半端に声かけすると、癇癪が再然しスタート以上に戻って、もっと落ち着けなくなるので、完全に落ち着いて終わったと確認してから、終わった?もういい??って聞いて、うんと言っても勝手に触りません。
抱っこする?ぎゅーする?って聞いてから触ります。😁

ここまではいいけどこれ以上はダメ🫷って行動でわかりやすく線引きしてあげると、子供も慣れてくるとあーママいつもこれ以上は構ってこないから、暇だな〜〜って自分で落ち着くようになります。

訓練してる時は1時間とか平気で泣いてましたが、自分で落ち着く力つけると、ぎゃー!!となりにくく、なったとしても20分とかもかからないくらいになりました。
ですが、中途半端にやってると隙に入り込んでくるので、徹底が大事です。👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日は構っていたら
    ヒートアップしました😭😭

    まさに声掛けして再燃しました。

    • 13時間前
  • nakigank^^

    nakigank^^

    心療内科の先生が、子供は常に親の隙を狙ってるから、ここまではいいけどこれ以上はダメ🫷の線引きは必ず必要だよって言われました。(笑)

    ぎゃーぎゃーも最初の頃に比べたら絶対悪化してるんですよね。
    それは抑えるために構い続けた結果だと思いました。😅

    なので対応してる時に、あーこれはもつただ甘いたいだけで、本人もゴールの答え見えてないな〜と思ったら、よし!もうわかんないから任せる!、
    終わったら教えてね!
    宜しく!👍って離れて、ぎゃーぎゃーの時はイヤフォンつけて音楽を楽しみながら家事やって、なんなら姿消した方が諦めやすいと思ったので、洗濯物干したりとか部屋の掃除したり、なんならちょっとブレイクして漫画読んだり。🤣
    訓練してる時は早く終わらないかなーと考えずに、どんどん泣いて昼寝で寝れるように泣け!とか夜のためにどんどん泣け!みたいな感じで、深く考えないようにしました。(笑)

    その時期は泣かせてるので、もしかしたら夜泣きになって変わるかもです。
    ですが、それも脳の成長だと思うので、夜中起きたとしてもすぐに対応しないようにしました。
    夜中は特別感を感じやすいらしく、日中よりも甘えが強くなるので、夜中に起きやすくならないように、寝言泣きの時は絶対対応せず、夜泣きに変わってもまずは様子見。
    うちは上の子がこっちが起きてると絶対寝ないので、上の子の時はガン無視。声かけもしないので諦めるのを待ちます。
    下の子はこっちが無視してると不安でヒートアップするので、ねんねだよって声かけて寝かせて、トントンある程度したら離れてました。
    下の子はネントレの時もリズムつけてやっていたので、構ったせいで起きやすいとかはなかったですが、構うと起きやすい子もいるので、タイプに合わせたものが良いかと思います。😊

    • 13時間前