※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

二学年差と三学年差の子どもたちへの影響について教えてください。

二学年差と三学年差のメリットデメリット教えてください🙇‍♀️

金銭面よりも子どもたちにとってのことを教えていただけると嬉しいです☺️

コメント

4人目妊娠中👧👧👦👶

性別とか性格によるかもですが、2学年差の方が仲良く遊べます!
ずっと2人で遊んでます。
ちなみに上2人が2学年差。
下2人が3学年差です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに友達感覚で遊べそうですよね✨
    ありがとうございました!

    • 7月30日
初めてのママリ

私自身次女で上と下3つずつ離れてます
メリットは中学生とかになった時に制服の着回しができること。みんな女なので買い換えるのはワイシャツや上履き位でその他は姉のを使ってました。
デメリットは小、中、高で入学式・卒業式が被ることですね。母がとても大変そうだったのを覚えています。

2学年差はよくイヤイヤ期が下の子の新生児期と被ると聞きます。でも年子や3つ違いよりも仲が良いというのも聞きますね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ性別だと着回しできてありがたいですね😊

    イヤイヤ期と新生児期大変そうですが、その後仲良くなれるならいいのかな〜でも悩みますね💦

    ありがとうございました!

    • 7月30日
ちぃ

長男、次男が2学年差、次男と三男は3学年差です。
2学年差
メリット 喧嘩もしますが、2人で遊んでくれます!兄弟というより友達みたいです😊
デメリット? 次男が2歳くらいまで毎日何をして過ごしていたか記憶がありません🤣
3学年差
メリット 上がある程度できるようになっているので、下の子にゆっくり向き合えます!また、上の子が下の子を可愛がってくれます。大きくなれば制服などをお下がりできるかなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲良く遊んでくれるのは嬉しいですね🌟
    三学年差だと上下がしっかりするのですかね🧐
    それはそれで微笑ましいです😊

    ありがとうございました!

    • 7月30日