
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家にも低学年の子がいますが、私なら持たせないです😓
"親のお古を渡す"が多くなってきて、スマホを持ち始める年齢がますます低くなっているように思います。
私自身教員ですが、同業者の友人は口を揃えて「スマホを持たせて良いこと一つもない。」と言っています。
我が子に安易に持たせようとする人も少ないです。
トラブル本当に多いです。
とは言え、そのうち我が子も持ちたがる時が来ると思います😂
すごく欲しいという気持ちが本人の中に生まれた時に、スマホの怖さや便利さ、上手に付き合っていく方法、子ども自身を守るための我が家のルールなどについてじっくり話してから、約束を明確にして持たせようと考えています。
質問文からして、今はLINEのみしか利用させないのだと思いますが、そのうちにYouTubeを観たがったり、友だちとLINEをしたがったり、スマホゲームをやりたがったり、、、
どんどんそのラインが曖昧になっていくと思います💦
親自身も既にスマホを触らせていることで、そういうものを我が子に利用させるハードルがどんどん低くなるのはあるあるです。
教え子で本当によく聞くパターンです😅
持たせるのはよくよく考えてからの方が良いというのが、いろんなトラブルを見てきた立場からの意見です😓

ママリ
必要ならいいと思いますよ!
1年生からスマホを持ってる子もいますし!
ただ、ラインはうちの子の場合は調子に乗るので、その理由ではさせないです😂
-
しの
いますよね!!今は共働き世代であったり、家庭それぞれなので一概には言えないですよね!!ありがとうございます✨
- 7時間前

6み13な1
その理由なら、必要性を感じないので渡さないです。
小3の長女に、最近キッズフォンを買いました。理由は、お留守番をするようになるからです(私との連絡用)。これまでは、お留守番しても30分以内だったのが3〜4時間のお留守番になるからです。冬休みや小4からは、もう少し長くなる予定です。
-
しの
ご意見ありがとうございます✨
- 5時間前
しの
そこに曖昧にするかしないかは人それぞれですよね😅祖父母両親とのことしか考えていませんが、貴重なご意見感謝します✨