※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子、2ヶ月前から発達センターの面談の予約してて、いよいよ来週で、…

上の子、2ヶ月前から発達センターの面談の予約してて、いよいよ来週で、私もやっと誰かに相談できる、専門の方に見てもらえる、と心が安心していたのですが、診断はつかないんですよね。何が原因なのか、とかはわからないままなんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害は先天的なもので何が原因かはわからないと思います‥💦

面談では何をするんでしょうか?
知能検査などあるなら発達に凹凸があるかどうか、得意不得意はわかるかと思います🤔

発達センターにお医者さんが在籍していなければ診断つく事はまずないです!

  • ママリ

    ママリ

    すみません。発達障害の原因ではなく、なぜ周りと違うのか、困り事の原因です💦
    親子別室で、親は今までの発育や相談などの面談、子どもはプリントなどやりながら2時間程様子を見る感じだそうです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    2時間しっかり様子見てもらえるなら、たぶんここが苦手そうとかここに不安を感じるからこういう行動になるのかも〜など分析はしてもはえると思います🙆‍♀️

    うちの子は、会話はしっかり受け答えできてるけど相手の状況にたって説明したり話すのは苦手そうだね〜とか遊びの中ですぐ見つけてもらえましたよ😊
    これが「空気が読めない」の原因になる部分だったりします。

    そういったところは面談である程度わかるのかなと思います✨
    プリントもやるとの事なので知的レベルもある程度見てもらえるんじゃないですかね🤔

    • 58分前
はじめてのママリ

面談では診断はつかないと思います。
診断はあくまで医者がつけるものなので。

ですが、流れとしては面談→発達検査→医師の診断→療育等、必要なフォローをする。
多少流れの項目は前後しますが、こういう感じでしょうか。

  • ママリ

    ママリ

    必要であれば療育も紹介するというようなことを言われましたが、診断がなくても療育は受けられるのでしょうか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断が無くても受けれる自治体はあるようなので、もしかしたら可能かもですね☺️

    上の方がおっしゃるように、面談時に発育や普段の様子、性格や特性から困り事の原因を予測できるかもしれませんね😊

    • 30分前
バナナ🔰

専門医であれば診断を付けることは出来ますが、専門の方が何の専門なのか分からないので何とも言えないですね。
もし心理士さんであれば面談をして必要なら発達検査をしてくれるとは思います。
発達検査はその子の得手不得手(凹凸)が分かるだけですね。
もし診断が欲しければ検査結果を持って専門医に受診です。
発達の遅れの原因は発達障害であれば脳機能の神経障害ですね。
それによって定型発達の子より著しく苦手な事と得意な事に大きな差が生じます。それが生きずらさです。
もっと細かく言えば、例えばASD(自閉症)で言葉が遅い(出ない)のはコミニケーションとして言葉を必要としてないから、と言われてます。目が合わない(合いにくい)理由も同じです。