
コメント

はじめてのママリ🔰
教員ですが、教え子でも「え?この子療育行ってたの!?」「未就学の頃に発達指摘されてるの?」という子何人かいました☺️
療育利用歴ありで小学校上がってから特に問題がない子は、保護者が保育士さんだったり看護師さんだったり、福祉に繋がる知識がある方が多い印象でした🤔
逆に「この子なんで今まで支援無しなの?」という子が多いです😓
親に知識が無かったり、うちの子は大丈夫だからと言い切ったり、親が理由で支援に繋がれていないパターンです。
うちは小学生の長男も年中から2年間療育に通っていました😊
医療機関には繋がっていないので、定型かどうかも分かりませんが、今のところは通常級で問題なく過ごしていますし、希望していた通級も必要ないと言われました。
今後どうなるかは分かりませんが🤔
親が定型だと思い込んでるけど怪しいって子はたくさんいますね💦
たゆこ
コメントありがとうございます。
そうなのですね。参考になります。
私は理学療法士です。
最近発達障害について取り上げられることが増え、あれ?自分って発達障害なのでは?と思うことがあり(診断されてません受診もしてません)、もしかして子供にも遺伝する?と注意深く見るようになりました。
もうすぐ市の3歳半検診があり、保育園での様子が気になり、保育園ではどんな感じか、市に相談した方がいいことはあるかなど保育園に相談したところ
担任の先生が発達障害に詳しく(娘さんが発達障害だそうです)
今回、発達グレーと言われました。ただ性格なのか発達なのか難しく、集中力のなさと言語の理解ができないことがあると教えてもらいました。それは家でもあるなと思いました。
今回、療育に行く予定で色々と準備しています。
このまま普通級にいけるのだろうか、どう育っていくのだろうかと漠然とした不安があり相談させていただきました。ありがとうございます。
たゆこ
併せてすみません。
逆に言えば、療育や福祉に繋がれた方がこどものためには良いということでしょうか?
子供のためにできる限りのことはしたいと思っています。