
中学受験の勉強と学校のテストは別物なのでしょうか?学年の半分は中学受…
中学受験の勉強と学校のテストは別物なのでしょうか?
学年の半分は中学受験をする地域です。
学校のテストは週テストで中間、期末のようにまとめテストがあります。
カラーテストではなく、学力テストのような先生がつくったテストです。
100点取る子は学年に1人いるかいないかで、
平均点を50から60点になるようにつくっているようですが、
うちの子は中学受験は考えていないのですが、クラス半分は受験をするのに、この難易度の問題でなぜ平均50点なのか疑問です。
もちろん中学受験をする子は日能研や浜学園に通っていたり家庭教師と勉強しているみたいです。
学校のテストと中学受験は全く別物なのでしょうか?
- まゆ(7歳, 9歳)

はじめてのママリ🔰
まゆさんのお子さんは50点でしたが、例えば受験しない子の平均が30点、受験する子の平均が70点だと、全体の平均は50点になります☺️
受験する子の方が点数は高いと思います🤔うちの学校だと、受験組の方がやっぱり点数は高いです✨

はじめてのママリ🔰
学校のテストと中学受験テストは全く別物です。
中学受験は志望校に特化(志望校のテストの過去の出題をベースに問題が作られている)
その解法を重点的に学びます。
学校は中学受験のテスト問題を無視し、独自で問題を作っている為に、塾に出る問題が出ない=正答率が下がります。
例えば公文の勉強やってる子に、公文以外の問題解かせてみるとわかりやすいですが、正答率が下がります。
あれは反復を重視し、公文の出題プリントなら出来るのであって、少し問題形式を変えると、解いた事がない(経験値)為解けなくなります。
この2つの全く別問題に対して100点取れる子は、自分の学んだ知識を活用し、応用する力を持ってを持っています。
なので基礎で100点、公文で賞を🏆貰ってる子より、応用力を100点取ってる子の方が価値があり、評価も高くなります。
ここで暗記のような勉強しかしてない子は、脱落します。
なので親が暗記=賢いと思ってるのがそもそも間違ってるんです。
暗記=知識の活用ができない=すぐ忘れる、使えない知識で、知らないと同じです。
うちも受験校なので、独自の引っ掛け、難読な文章から答えを出す問題で、子供が全て満点とっていて、関心されました。
ノー勉、家庭学習0、習い事0です。
これは机の上だけでは身に付かないんです。
コメント