※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

スイミングを嫌がる子どもに無理やり通わせた経験がある方はいらっしゃいますか。年少の子が水泳教室に参加しますが、親としては泳げるようになってほしいと思っています。どうしたら良いでしょうか。

スイミング嫌々でも入会させて楽しくなって通ってる子いますか?

8月に年少の子が2回目の短期水泳教室に参加します。去年は泣いて顔に水をかけるのも嫌で先生に抱っこしてもらっていました😇
旦那と話しまだ早いということで見送りました。今回、水を頭から被ることは出来るけど潜るのは無理そうだなーと思っています🥶

本人は幼稚園の体操や鍵盤ハーモニカが好きなようで、楽しいならばと年中からは幼稚園の体操教室へ入ろうかなと思っています。

親としてスイミングしてほしいんですよね😇
せめて泳げるくらいになってほしくて💦

無理矢理は良くないの分かってるけど、、、ここでやっておいたほうが慣れると思うんですよねー💦💦

体操はやるとして、スイミングどうしましょう🥶
嫌々でもやらせた方いますか?

コメント

ママリ

うちの子達は2人共、元々水に入るのは好きな方でしたが、知ってる子がいない、習い事するよりはママといたい、という感じで行くのを嫌がっていました💦
通っているうちに保育園以外のお友達ができて、今では楽しいようです☺️

  • ママリ

    ママリ

    なるほど😀
    人見知りはないタイプなのでお友達できたらなと思いますが、コースが3歳から小学1年生まで同じグループなので大丈夫か心配で😇

    • 7月27日
たか

年少さんであってますか?
上の子は、母子分離ができなかったので、年長になる1ヶ月前から始めました。下の子がスイミングやると言ったことがきっかけで、習うことになりました。
無理して始めるより、年長くらいからでも泳げるまではそんなに大差ないと思いますよ!それまで、市民プールなど通うことをお勧めします😊

  • ママリ

    ママリ

    無事分離で2歳半からスイミング出来るのですが、ちょうど上の子は年長の歳です😀
    下の子が通えば上の子もやりそうな感じはあります🤔

    それくらいからでも遅くないのですね☺️

    それまでは短期教室やプールなどに通って慣れさせてからのほうがいいですね💦

    • 7月27日
  • たか

    たか

    年長からでも全然遅くないですよ!小さいとロッカーで泣きながら、コーチに引き渡す姿もよくみます。下の子は、違う理由でなかなか入室しないことが多々あります😅
    短期教室やプールに通って水に慣れる、潜る、怖くないくらいまでいくと、スムーズに進むかなと思いますよ!

    • 7月27日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    年長からでも遅くないのですね!
    もう少し入会は待ってみます☺️

    • 7月28日