※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1と年中の子どもが多弁で、知らない人にも話しかけることに困っています。特に忙しい人や家族に対しても話し続けるため、どう対応すれば良いか悩んでいます。礼儀正しく話しかけることはできているが、周囲の反応が気になります。親としてどのようにサポートすれば良いでしょうか。

小1と年中。ともに多弁。
毎日毎日私に対しておしゃべりが止まらないのですが、知らない人にまでめちゃくちゃ話しかけます。
 
どう対応したらいいのでしょうか?


可愛がって相手してくれてる人もいると思うのですが、きっと「しつこい!ほっといて!」って思ってる人も多いですよね。。

明らかに忙しい人や家族で過ごしてる人なら、それを理由に止められるのですが、
例えば電車で一緒になった人なら降りるまでずーっと喋り続けます。。



ターゲットになるのはこういう方々です。

お店の人、作業してる人。(〇〇ありますか?どうやって作るんですか?何してるんですか?等)
ペットを連れてる人。(お名前は?触ってもいい?等)
大きいカメラ等の珍しい物を持ってる人。(それは何?見てもいい?等)
微笑みかけたり手を振ってくれた人。(ガッツリ隣に座って喋り続ける)
赤ちゃん〜小学生。(たいてい警戒されて会話が続かず終了)


人の物(やペットや赤ちゃん)を黙ってジロジロ見たり触ったりするのはダメ!と言い聞かせてきたので、きちんと自分で許可を取ってまあまあ礼儀正しいです。
特に店員さんに対しては敬語です。

それゆえに叱るポイントがないし、相手も断りにくいと思います。。。
「まさかこんなに長々話されるなんて…」ってなってると思います。。。


親としてどうしたらいいのでしょうか?
皆さんがターゲットになってしまったら、どう対応して欲しいですか?

コメント

初めてのママリ

うちの息子もそんな感じでしたが、年長入ったくらいで恥ずかしさを覚えたらしく、急に挨拶すら出来なくなりましたよ😂

当時は店員さんに対しては「お仕事忙しいからおしゃべりはやめな」
街行く人や手を振ってくれたりした人に対しては「すみません、ありがとうございます」って言ってそそくさと逃げてました。

はじめてのママリ🔰

親としては、話しかけられている人もびっくりしちゃうから、その辺にしておきなって言って欲しいです☺️話しかけられた時も、ご両親がそう言ってくれたら、例えお話止まらなくてもホッとします☺️