※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

産後20日目の初産の女性が、育児の不安や孤独感に悩んでいます。夜間一人で赤ちゃんを見ていることが恐怖で、精神的に不安定な状態が続いています。現在は夫と親の協力を得て少し安定していますが、一人になることへの恐怖感が消えず、これがマタニティーブルーなのか不安に思っています。

産後の20日目の初産の者です。
不安感、孤独感、焦燥感が押し寄せてきて
赤ちゃんと2人きりになることにとても恐怖を感じます。

里帰りをしておりますが親は昼間は普通に出掛けてしまって居なかったり
夫は仕事帰りに寄ってはくれますが22時には自分の家に帰ってしまい、
親も22時には寝てしまうため
22時から朝までの間、1人で赤ちゃんを見ていました。

全く分からない育児で不安な上、授乳をしているとものすごい不安感や吐き気に襲われ具合が悪くなり(調べたらD-MERという症状に当てはまりました。)
夜から朝までの1人の時間がとても孤独で怖い日々が1週間ほど続きました。

もうそれに耐えられず、今私の精神状態がやばいことを親と夫に話して、
夫にはうちの実家に寝泊まりして仕事に行ってもらうことにしました。
また、D-MERが怖いため今は授乳をやめてミルクにし、
昼間も親になるべく家にいてもらうようにしてもらい、
夫にも夜は一緒に起きてミルクをあげてもらったりオムツを交換してもらったりして精神的に少し安定してきました。

最初の1週間ほどの1人だった時のことがトラウマになっているのか、
1人になることへの恐怖感が拭えず
明日からまた月曜日で夫が帰ってくるの遅いのか…とか、
親も予定があってどうしてもいない時間があったりするのに
その時間が本当に怖くてしかたありません。
常に誰かと一緒に居ないと不安で仕方ないのです…。

この気持ちはマタニティーブルーなのでしょうか?
いつかこの気持ちは消えますか😢?

まとまりのない文章ですみません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ゆきだるま

つらいですね。
わたしもディーマーでした。
今は落ち着いてきたので、だんだんと症状も落ち着くと思います。
周りを頼って、生活していってください。

まいまい

まず、出産👶おめでとうございます!

里帰り期間、私も孤独でした。
(両親共働きの多忙な夫)
田舎だったのでタクシーもなく、『もしも何か起きたら…』を考えたら、恐くてどうしようもなかったです。

【マタニティブルー期】は周りのサポートがあれば、2週間程度で落ち着いてくる、と言われていますが、涙が滝のように毎日流れて仕方なかったのを覚えています。

生後8ヶ月になっても、涙もろくて仕方ない日は続いています。
でも大丈夫ですよ!ママがすごく頑張ってるの赤ちゃんにしっかり伝わってますから。
これからどんどん成長していきます!大丈夫。

今が一番つらい時期かもしれません。
毎日ほんとうにおつかれさまです◎

はじめてのママリ🔰

すごくお気持ち分かります
私の場合は新生児期から
旦那が仕事で1日家に居ないこともあったし、実家、義実家には頼れない環境ですので今日まで一人で娘を見てきました

夜間は授乳もあるし、起きて泣いたらどうしよう、とか一人で不安、孤独、もう居なくなりたい と何度も思いました🥹

一人はすごく不安ですよね
不安で怖い気持ちは
きっといつか無くなりますよ
可愛い、楽しいって思える日が来ると思います

律ママ

まずは出産おめでとうございます。
私も里帰りをしていましたが1人目は不安でした。焦り、不安、焦燥感、社会から置いてかれてるような孤独感が産後2ヶ月くらい続きました。産後はホルモンバランスが悪いので、同じような精神状態のママ多いはずです。
私も凄く辛かったです。赤ちゃんは泣くし、寝ないし、自分の時間なんてない。。出口の無いトンネルに迷い込んだような辛さがありました。
辛い時はメンタルクリニックを受診して薬を飲んだり、話を聞いて貰うだけでも違うかもしれません😊
私は昨年11月に第三子を出産しましたが、やはりまた辛くなってしまい、暫くお薬飲んでました。赤ちゃんが成長すると自然と体調も安定してきます!大丈夫!焦らず周りにサポートしてもらいながらで大丈夫です!一緒に頑張りましょう♪

はじめてのママリ🔰

産後の精神状態はとても不安定になりやすいですよね🥲妊娠出産は想像を超えるほど心身ともにダメージを負うものだと実感しました。常に誰かと一緒にいたい気持ち、とても分かります。わたしもそうでした。一人だと不安で不安で…心療内科に通いました。落ち着くまで時間がかかりましたが、あの時はなんであんなに不安だったんだろう…と思う時が必ず来ます!今は子供の可愛さに癒される日々です😌
今は出来るだけ周りを頼って一人になる時間を減らした方がいいです!リフレッシュしながら気負わずにやっていきましょう〜!ママリのみなさんが話聞いてくれるはずです⭐️

はじめてのママーリ

毎日ものすごく頑張られていますね。
お気持ちをお伝えくださり、ありがとうございます。

赤ちゃんと2人きりの恐怖、とてもわかります。
ご自身の身体も休めなければいけないなかで、小さな命を育てていく責任感に使命感、初めての育児でこれで良いのだろうかと小さな疑問に悩みがありながらも誰とも話すことなくすぎていく日々に、気持ちがついていかないことあるかと思います。

日中は市区町村の相談窓口に電話をしたり、訪問相談の利用をしてみることはいかがでしょうか?

日中の不安感は、人と話せる時間を少しずつ増やすことが解決になるのではないかと思いました。

どうかお悩みが少しずつ解決できることを祈っています。

あぼかど

ほんとうにお疲れ様です!
よく頑張ってらっしゃると思います。

私も同じような感じで1人になるととにかく号泣してました笑笑
そして可愛いとは思うものの、後戻りできない恐怖感にどうしよう!!と思ったり、赤ちゃんに泣きまくられたりした際にいつか気がおかしくなって落としてしまうんじゃないかという恐怖に苛まれました。不眠症のような症状で、動悸がしたりしてとにかくしんどい気持ちでいっぱいでした。
が、1ヶ月すぎると外にも出れるようになったり、気分の落ち込みも少しマシになってきましたよ。
なるべく1人の時間を作らず、人にたくさん頼ってくださいね。
あと、もし住んでらっしゃる市区町村で産後ケアの助成があれば、ぜひ使ってみてください。
私は昔ながらの助産院にそれくらいの時期に2泊しましたが、不安なことをベテラン助産師に質問しまくったり、マッサージしてもらったりして、心がだいぶほぐれました。助成を使えば1日2000円くらいで利用できましたよ。

はじめてのママリ🔰

耐えがたい、つらいのであれば、
お盆休みに入ってしまいますが、その間に通っていた産婦人科やメンクリなど調べておきましょう。
お住まいの保健師に相談も、ありです。
緊急であれば産婦人科に相談してもいいかと思います。

孤独感解消のために、わたしはラジカセを購入してラジオを、一日中つけていました。
あとはママリに相談したり。
わたしはママリに救われた1人です。

新生児時期はわたしは深いトンネルにいて、とくに可愛い時期を満喫できなかった。
体調は今ひとつかもしれないけど、動画や写真たくさん撮ってください。
通える月齢になったら支援センターに行ってました。大人の会話するのは気が紛れてほんとうに助かりました。
時間はかかったけど、
トンネルは抜けました。
いまは、取り戻すかのように、一緒に楽しむ育児をしています。

とにかく、自分のことは後回しにせず、早めの処置を。
取り戻すのがその分時間がかかってしまいます。

あー

ものすごく気持ち分かります。
産後の精神の不安定さ、本当になんであんなに不安定だったんだろうと今になって思います。
私も産後とても不安定で精神的にとてもきつかったです。私には両親が居らず(母他界、父は血が繋がっておらず疎遠)里帰り出来る場所が無く見かねた義両親が1ヶ月義実家に住まわせてくれました。とてもいい義両親ですが全く気を使わないという訳にもいかず、なんと無く気が休まらない日が続き旦那も育休をもらっていましたがどうしても抜けられない仕事等居ないことが多々ありました。何もかもが手探りな中1人になる孤独感と旦那の家族の中に1人混じってしまった疎外感(何かされたとかそういうことは一切ありません)がすごくて一時期涙が止まらなかったり何しててもずっと不安や孤独で仕方ない時期がありました。
わたしはそれを上手くぶつけることが出来ず本当にここ最近まで孤独感や不安は消えなくて心が晴れないというか引きずっていたように思います。
不安なこと、思っていることは口に出していいと思います!
今はというか、どの時期も周りのサポートが無いと1人で頑張るのなんて無理です!笑
家族が難しければ産後ケアとかも上手く使いつつ本当に頼れるとこは全部頼っていいと思います😊

ぽんた

ママの質問を読んで、このママすごいなと思いました。ちゃんと家族にヘルプが言えて、ミルクに替えたり家族にどんな風に動いてもらうか考えられてすごいなと。こんなすごいママに育ててもらえてるお子さんは幸せだなぁと思いました。
私も夜が特に辛かった。泣き声も夜は響きますよね。母が心配して覗きに来てくれる事すら出来ない自分を責められてる気がして辛かったです。
でもママとお子さんのタイミングと言うか呼吸が合うというのか、ちょっとずつちょっとずつ落ち着く時間が出来て不安も少しずつ減っていった様に思います。
今は、産婦人科によって産後ケア入院もあります。専門の助産師さんと過ごす安心感がありますよ。他の方も書いてますが、お薬の力を借りても良い様に思います。授乳があるにせよ、眠れていますか?不安な気持ちは自分ではどうしようもないですから。あれこれ言われるのも辛いかもしれませんが、医師、助産師、保健師と専門職のチカラも使えるだけ使っちゃていいと思います

ゆきか

ご出産おめでとうございます!

とってもとっても気持ちが分かって😣
私のことかな?と思うくらい。一人じゃないよと伝えたくて思わず投稿してしまいました。
不安で仕方なくなりますよね。

私も数年前娘を出産したとき、ものすごい不安感におそわれて、赤ちゃんと2人でいる時間が怖くて怖くて、涙がずっと滝のように⋯。
元々周りに頼ることが苦手で耐えてましたが、さすがにヤバいと思い、入院中思い切って相談した助産師さんには理解してもらえずで、、更に孤独感を感じていました😢(今でもトラウマですが😅理解してくれる看護師さんに救われました。)

実家に帰ってからは、私も親にお願いして、二人きりの時間を少なくしてもらい、夫にも泊まってもらっていたら、だんだんと少しずつ落ち着いてきました。無音の時間は怖いので、テレビつけて過ごしたりしてましたよ。
こんな気持ちになってしまう自分が情けなくて、、赤ちゃんに申し訳なく思ったりもしたけど、、今思うと
ほんとに頑張ってますよね。私達😊
大丈夫!すっごく大事におもってるからこその不安だと思いますよ!
何回でも旦那さんやご両親、お友達、ママリなどに気持ち話してると、気持ち落ち着いてくると思います。一人で我慢するのが一番良くないので、いっぱい話して下さいね😊

なゆま

ご出産おめでとうございます。
そしてお疲れさまでした。内容を読んでいて2年前の自分と似ていると思い、コメントしました。
私は2人目の産後、健康診断や甲状腺の持病でかかっている病院での定期検診、薬局で偶然やってた健康チェックと、しらみつぶしに調べましたが体は異常なし。この時点で動悸は病気によるものではないのだとわかり、少し気が楽に。となるとやはりホルモンバランスによる精神不安かとなり、心療内科へ。ただ話をすること3回くらいで通院を終え、あれから2年経った今、あれは何だったのだろう?やはりホルモンのせいだったんだなと思えました。メンタルは弱いと思っていない自分が心療内科へ行ったくらいですから、産後を軽くみてはいけないなと実感しました。あの焦燥感、不安、孤独な感じ。産後に自らの命を絶ってしまうお母さんの気持ちがわかったような気がしました。自分もふっと逝ってしまうんじゃないかと。とにかく、ひとりにならないでください。日中誰もいない時間は、子育てセンターなどの人のいるところに行ってください。夜は誰が隣にいても孤独感ありますが、そんな時はママリを覗くだけでも安心できるかと思います。あなたはひとりではありません。世の中のお母さんたちがついています^ ^

はるかれ

出産お疲れ様でした。私も1人目を産んだ時は渦に飲み込まれそうな感覚に陥り不安だけがドーンって壁みたいに迫ってくる感じがしてました。
もう少し、ママの1ヶ月検診が、終われば外にも出られるようになるし、お風呂も入れるようになりますしね!
産後ケア使ってみるのもありですよね!
私はお金かかるので、使った事はないんですけどね😅

ママリ

産後ってものすごく大変ですよね…
まだまだ自分の身体も回復していない状態で退院して、今日から1人で育児と向き合うことにいきなりなるんですから…

どうしても、親や夫は仕方ないけれど、自分よりは責任がないので、サポートという位置付けなんですよね…💦


孤独で不安だったと思うんですが、声を上げて旦那さんや親に助けを求められて本当によかったです。

私も精神的に辛いことめちゃくちゃあったし寝れない日々や泣いたこともたくさんあったけれど、うちの場合は子供がアトピーがすごくて毎日戦いでした😭
でも辛くても辛くても、日々は過ぎ去るんですよね…💦
すぐに楽になると言うよりは日々の些細な幸せは感じられるようになりました☺️