
コメント

プレデリアン
2年生で習います!
まだ大丈夫ですよ!

mama
長男も習う前に教えようとしましたが
なかなか苦戦して
結局、授業で教わって
読めるようになりました😄
-
はじめてのママリ🔰
授業で習う前に教えるのってなかなか難しいですよね💦
- 7月24日

はな
学校で習ってからでしたよ!
大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
学校で習うまで教えなくて大丈夫ですかね😊
- 7月24日
-
はな
教室に秒針の時計もあるけどデジタル表示の時計もあるし、早く教えとけばよかった‼︎と思ったことはないです😂
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
それを聞いて安心しました!
ありがとうございます!- 7月24日

はるみつママ
セリアに時計の模型がありますよ!うちは昨年、それで覚えました💡皆そこは苦手分野みたいですね😂
-
はじめてのママリ🔰
セリアにあるんですね!
確かに時計は苦戦しそうですよね😅- 7月24日

まー( ゚∀゚)ー*
まだうちもぜんぜん…😔
九時になったらでるよといっても、まったくわかってません。
おもちゃで説明したりしてますけど、時計だけは克服できない💦
-
はじめてのママリ🔰
我が家も長い針が2で短い針が9になったらとか言い方してますがわかって無さそうです😅- 7月24日

ニコ
主に小学生相手の仕事をしているのですが、習ってもわからない忘れちゃうという子がほとんどです!新しいことを覚えるとさらに忘れてしまうみたいです。なので無理に覚えさせることはしないですが、復習プリントで出来る出来ないは把握するようにしていました!

そら
うちも一年生ですが、時計はいつの間にか読めるようになっていました。
今では3時→15時まで分かるようになっています。
お友達はまだ読めない子もいるみたいです。
園のお友達が年中の頃に時計を読んでいたので焦って、年長から教えるようになりました。
時計のおもちゃや問題集は効果がなく、私があと何分ね!とかそういう時に8の40分までだよ!みたいに言っていたら自然と覚えてました!
習えば覚えると思いますが、普段の生活の中でちょっと意識して言ってあげるだけでも違うかなと思います😄

Mon
ダメじゃ無いですけど、ふだん不便じゃ無いですかね?
普通に生活してて、時計解った方が便利なので、小さい頃から日常会話の中で接してきました。
結構苦手な子もいるみたいなので、勉強というよりは、生活の一部、会話の一部みたいにして浸透させておくと、本人が苦労せず、楽に覚えられると思います!
はじめてのママリ🔰
2年生で習うんですね!
ありがとうございます😊