※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害や発達グレーのお子さんに対し、問題行動があった際の接し方についてアドバイスを求めています。公文での行動に悩んでおり、感情的になってしまったことを反省しています。どうすれば良いか教えてください。

発達障害や発達グレーで落ち着きのないお子さんをお持ちの方、問題行動起こした時にどんな風に接していますか?
今日公文で発達グレーの上の子が、机に乗ったり、ドアから出て逃げて行ったり、汚い言葉を使ったりして最悪でした。私も我慢が出来ず、よくないと思いながらも家で怒鳴り散らしてしまいました。どうすればいいかわかりません。何かアドバイスください。落ち込んでいるので厳しい言葉はお控えください。もう泣きそうです。
公文はこどもがやりたいと言ったのでやらせています。

コメント

塩シャケ

私の子どもではないのですが、娘が仲良くしている大好きな男の子が、機能性自閉症ではないかな、と医師に言われたそうです。
落ち着きがなく、保育参観のときも1人だけ走り回ったり教室の外に出ていったり奇声を上げたり。いつも加配の先生がついています。
でもその子はすごく優しくて、娘のことを「守ってあげる!こっちは車が来て危ないからね!」など普段は紳士的です(^^)
お母さんが怒ってるのは見たことがなく…半ば諦めてるのかもしれませんけれど、とにかく寄り添う、彼の意思を認めてあげる、ということを意識されてるんだな、と感じます。
家では怒ってしまう、と言っていましたが、そんなの普通だよ…お母さん頑張ってるよ…といつも頭が上がりません。私なんて毎日のように娘に怒り散らかしてるのに…

幼稚園の加配の先生は、とにかく明るく笑い飛ばしながら彼の行動を認めていました。
「おおお外に出たくなっちゃったか!いいね元気だね!じゃあお隣の部屋で工作してみる?」とか、良くないこと(例えば叫んだりお話を聞かないなど)をしたときは「おおー怪獣みたいな元気な声だね〜(^^)でも今はお話を聞く時間だから、少しだけ、ありさんの声にしてくれたら嬉しいな〜」とか。コチラのお願いを聞いたくれたときは「ありがと〜!先生のおはなし聞いてくれて嬉しい!」と喜んでみたり。
本人は褒められて嬉しいーって感じでは一見なさそう、なんですが、これだけ明るく接せられたら勢いで言うこと聞いちゃったな、みたいな(笑)

反対にお母さんは、穏やかにのんびり構えて受け止めてるイメージです。
言葉が乱暴だったら「優しい言葉を使ってくれたら嬉しいな」、人を叩いたら「叩いたら痛いな。優しくぽん、ってしてくれたら嬉しいな」とか。
テンションが違うだけで、先生もお母さんも絶対否定しないんですよね。。

正直、私も他の子相手なら出来ても我が子にはなかなかできません😅
ただ、怒るのは逆効果だな、とは常に感じています…
特に男の子は、大人が怒る反応を見て本能的に楽しんでしまいますし💦
それとか余計にボルテージがあがってしまうから、大人が沈静役にならないとダメなのかなって、定型児育てても思うし難しいです…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    穏やかにのんびりかなり難しいですが怒鳴るのは逆効果ですよね💦冷静に話せるように頑張ります。

    • 7月24日
はじめてのままり

それはダメ、とハッキリ言って、なぜやったのか聞きます。
うちはだいたい飽きたとかつまんないとかが理由です💧
飽きたらこれをやってていいよ、とかがあると逃げ場ができていいかもしれません。お絵かきとか、好きな科目とか。
くもんでOKかは先生に相談でしょうか🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    弟が終わるの待ってる間にスマホでゲームしてたのですが途中で走って行ったり、机に乗ったりしてしまいました😓

    • 7月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    たぶん飽きたんですね…😅飽きないように好きな物を与えてはどうでしょうか?

    • 7月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    好きな物がスマホゲームだったのですが他に何がありますかね?💦

    • 7月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そうだったんですね💦
    うちは、お絵描き、好きな本、あやとりとかがあればある程度の時間は過ごせます。
    なにか集中できるものありますか?

    • 7月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    家ではお絵描き好きなので次から自由帳みたいなの持っていこうと思います😊

    • 7月24日
もこもこにゃんこ

淡々とダメな事を伝えます。
短い言葉と見て分かるようにもして、「〇〇しません🙅‍♀️」など。
子どもの希望でも親から見て無理そうなら習い事もやりません。
諦めた習い事ありますよ。

毎回そんなちゃんとした対応が出来るわけもないので、ブチ切れた事もあります💦
親も人間なのでそんな日もあります。
自分の余裕がなかったんだなぁと思い、自分を甘やかして心と時間に余裕を持つとちょっと優しくなれます。