
コメント

✩sea✩
それなら、AmazonのECHOShowはどうですか?
親のスマホから、自宅リビングにあるECHOShowにテレビ電話として繋げることが出来ます!
リビングの子ども達が通話として出なくても、親のスマホからかければ、自動的に繋いでくれる「呼びかけ」という機能があります( ・ᴗ・ )
私はそれで、「おーい!何してるー?」と呼びかけることがあります^^*

あいみ
うちも、下の方のようにAmazonのアレクサを使う時もあるし、家の連絡用スマホとして、SIMフリースマホを買って、ポボを契約して、持っていってもらいます。
Amazonも顔が見れるやつは少し高いですが、音声のみなら本体もやすいです!
ポボは、基本料無料で、トッピングという追加プランを追加して運用するのですが、半年に1回以上トッピング追加したら、基本料無料で我が家は使っています。
トッピングも期間限定のものとかなら、コークオンで買える170円分のジュースチケットを170円でかったり、300円のミスドチケットを300円でかったり、ほかにもいろんなトッピングがあるので、見てみてください🤗
あと、スマホも今の子は制限するより、早くから付き合い方を伝える方がいいなと思います!
一年生から持たせていますが、スマホの使い方や、ネットとの付き合い方を小さい時から学ばせていると、思春期に口聞いてくれないときに与えて大変になるより良いかなーと思ったり🤗
悪いことだけじゃないですよ!
-
あいみ
ポボも、普通の電話使うと料金かかるので、ラインを活用しています。
ちなみに娘は友達からライン教えて!とか言われますが、
『家の連絡用スマホだから、家族以外LINEだめなんだ!ごめんね!』
と断れているようです。
それと我が家は、音声のみのアレクサ(Amazonエコー)を3つ。
子供部屋、寝室、リビングに設置して、リビングから呼びかけたりもできるので、『おきなさーい!』『ごはーん!』とか、便利です(笑)- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨無料なのは魅力です😳料金かかるものも手が出せる範囲なのでとても良いですね✨LINE使えるのも凄く良いです。実は学童が、ど田舎小学校でクラスが8人。一人も携帯持ってる人がおらず、同居も多く、スマホも中学生まで持たない家庭現状です😅そのため同居で祖父母がいない家は六年生まで余裕で学童入れます😂
決してスマホを制限してるわけではなくタブレット自体アプリもあるしYouTubeなども自由だし友達の家や我が家で楽しく遊べてるのもありまだまだスマホと向き合うのは先にするつもりです♫
色々と、しかも沢山、細かく教えていただきとても参考になりました!!!- 7月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!まさに!理想です😍Amazonエコーショーですね。通話も出先で問題なく繋がりますか?
✩sea✩
今のところ、問題なく繋がってます!
はじめてのママリ🔰
同居ではないですが最悪車で5分のところに祖父母もいるため緊急時は呼べる為つながるのであればエコーショーが我が家にはあってそうです!主人と相談してみます!ありがとうございます🩷
✩sea✩
お役に立てたなら、嬉しいです^^*
はじめてのママリさんのご家庭に合った物が見つかりますように!