
息子が可愛く思えず、育児にやりがいを感じられないと悩んでいます。母親として求められず、発達障害の可能性も考えていますが、息子との関係がうまくいかないことが辛いです。どうすれば良いかアドバイスをいただけますか。
息子が可愛く思えないです。
もうすぐで8ヶ月になります。
今まで全く母を求められたことがありません。
朝起きて私は素通りでおもちゃに突撃しています。
常に人より物で、私のところに来る時はスマホ持っているかメガネかけている時かのどちらかです…
物を取ったらすぐにどこか行きます。
私がいなくなっても無だし、最近保育園見学に行っていますが、初対面の保育士さんに向かって行っています。(初めてで珍しいのか…人を物と思っている感じもあります)
知らない場所とかで私がいなくてももちろん泣かないです。
この頃の赤ちゃんは人見知り、後追いがピークと本で読みました。
うちは全くです。母とも思われてないです。
やりがいがないし、育児全然楽しくないです。
最低だと思いますが、息子が可愛く思えなくなり、最近は一緒に遊んだり語りかけもせず好きなことをしてます。
私のこの行動が発達に更によくないのはわかっていますが、存在が空気なのにどうやって可愛いと思えば良いのって思ってしまいます。
未熟な母だと自分で思います。
でも我が子に全く求められず認識もされず何をモチベーションに頑張れば良いかわかりません。
保健師さんや支援センターで相談しました。
楽で良いね〜!お母さん思いなのよ!とか後追いは大変だからないほうが良いよ!とか言われて、心折れます…
大変だけど通じ合ってるのと、楽だけど存在無視されてるのでは絶対前者の方が良いと思います…
自閉症とかの発達障害はもうほぼ確実だなと思っています。
でも障害より、息子と通じ合えないのが辛いです。
長文申し訳ありません。
質問になっていませんが、、誰かに聞いて欲しくて投稿しました。
読んで下さった方ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ままり
毎日お疲れ様です。
例え存在無視されてるように感じていたって、毎日たくさんのお世話をして大変ですよね。大変なのに、通じていないって感じたら、虚しいとか寂しいとか可愛く思えないとかやる気をなくしたりしてしまうのも想像できます…。私お母さんなのにな、ってなっちゃいますよねきっと😢
なんでなんでしょうね??なにか発達の検査とかで引っかかったりしているのですか?
それとも本当に物に対して好奇心が旺盛、ママの存在はいい意味で当たり前すぎて、自分の興味関心が物に爆発してるタイプのおもしろ可愛い性格の持ち主なのかもしれないですしね🥺
ママを認識してないってことあるのかなあ?
私も子供を2人育てていて思うのは、その時悩んで苦しい思いをしていることも、気づけば子供の成長とともに数ヶ月単位で変わっていくなぁってことです。
なのでお子様も1ヶ月後、2ヶ月後はまたきっときっと興味の対象はママへの思いも変わって行くと信じたいです🥺
それにしても本当に支援センターや保健センターの職員の、こちらの悩みを真剣に受け止めず上辺だけでいい事言ってるお役所仕事な感じがどうしても、悩んでる母を追い詰める気がしてなりません😭私も去年そんな思いをした1人です…
日々を積み重ねるうちにきっと何かが変わって行くと思うので、少しでも今の生活をお母さんが心穏やかに過ごせますように…♡

退会ユーザー
うちの息子も人より物でしたよ!
後追い人見知り場所見知りなし
初対面の人でも甘えられる
私も同じように息子に対して不貞腐れた気持ち持ってました。
今3歳だけどママ大好きって言ってくれます。
ママだと思われてないとかはないです。
ただ自分が自分の思うように子どもから相手にされてないのが、勝手にしんどかっただけだったなって今となっては思います。
2人目は後追い人見知り場所見知りハイパワーですごかったですが、大変さは圧倒的に2人目でした。
なのでほんとに「母思い」という言葉は間違ってないと思います。
もちろん人見知りあるのも普通のことなので、それもまたそれでママが分かってる賢い子、と言われます。
賢かろうがなんだろうがしんどいんじゃって思ってました。笑
ないものねだりのひとつだなって思います。

しゃー
私は後追いがいつもストレスだったのですが、ないお子さんもいるのですね。
確かに全くないとそれはそれで悲しいですね😢全然未熟でないと思います。
人間無視ばかりされるのは悲しいものです。
起きてすぐもオモチャに直行は、好奇心旺盛なお子さんなのかもしれないですね。うちの長女はシャイで私にくっついているタイプでした。今の時代シャイは損ですが、人間がジャングルで過ごしていた時は勝手にどこかに行ってしまうと敵に襲われたり迷子になる可能性があるので昔は必要な能力だったんだろうなと思って見ています。
逆に現代はシャイすぎるよりも、行動力のある方が生きていきやすいと思うので、お子さんの性格は現代に合ったタイプなのかもしれません。
成長については様子を見ていく必要はあると思いますが、ただママから離れることに恐怖を感じず、ものおじしない肝のすわった子の可能性もあります。
無理に可愛いと思う必要はないと思います。私も子供が生まれた時は猿みたいで可愛くないと思っていました。人間っぽくないし不思議な動きするし宇宙人を育てている気分でした。笑うようになってからは愛着が少しずつ湧いてきました。
しゃべりだしてからは、たどたどしいしゃべり方や、お腹が空いた時に離乳食にがっつく姿がかわいいなと感じるようになりました。

息子は支援学校小2🔰(40代)
毎日お疲れ様です。
発達障害の可能性も否定できない状態で、疲れ切っていると思います。
心折れる気持ち、私は今もあります。
モチベーション下がります。
今だからこそ、見てみてなどと言うようになりましたが、息子が8ヶ月のときは、発語がなかったり、離乳食をあまり食べなかったりしてつらかったのを覚えています。
後追いや人見知りは個人差があると思うので、無い子か、もう少しあとになってから出る子もいるので、そこまで心配ないと思います。
発達について、心配なようであれば、小児科の先生などに、一度、相談してみると良いと思います。
良い方向に進みますように。
-
はじめてのママ🎈
息子は支援
- 8月2日
-
息子は支援学校小2🔰(40代)
何か書きかけましたか?
- 8月3日

はじめてママリ
うちの娘も後追いとかないしママいなくても大丈夫な感じでしたが、3歳の今はめちゃくちゃあと追ってきますしママがいいって泣いて幼稚園行き渋りあります😱
遅い後追いだな!と思ってます笑

ママ
どうしてもう自閉症、発達障害が確定だと思うんですか?
今2歳の息子も0歳のときは全然手がかかりませんでした。人見知りも後追いもほぼ無しでしたよ。親を分かっているのか?状態でした。
2歳5ヶ月の今、発語は日常生活が可能なほど話せますし、家の中でもずっとママ〜?です。トイレに行っても、洗濯しててもママ〜?と今更後追いのようですよ。いまだに人見知りする事なく、初対面でも物怖じせず遊べます。
そういう子もいます。ネットが全てではありません。"普通の育児"はありません。
私もネットで検索し検索魔になり、うちの子は何か発達障害があるのかも、と思ったことがありますが、ただ手のかからない子だっただけでした。今はしっかり2歳の大怪獣です。
0歳の可愛い今を楽しんでください!

ズィアンとカイリーのママ
自閉症の子はだいたいそんな感じだと聞きました🥲でもお母さんのことはその子なりに大好きだと思います!うまく感情に表せないだけです!私のいとこの子は上の子発達障害、真ん中自閉症、下の子グレーゾーンで毎日大変そうですがすごく子供達想いです

めめめ
子に求められなくて辛いという感情、痛いほど分かります。私も一年半ほど前に全く同じ状況でした。
娘は現在二歳半になりますが、同じ8ヶ月頃は人見知り場所見知り後追いなし、誰に抱かれてもニコニコ、初対面の保育士さんに抱かれて母が見えなくても終始ご機嫌でした。
そのような理由から当時鬱になり、夫に短時間育児を丸投げして別室で寝込んでいましたが、母を求めて泣く様子も、数時間ぶりに会えて嬉しいという感情も見受けられず心が何度も折れました。
その頃(8ヶ月〜1歳2ヶ月頃)が最も辛かったです。相談者さんと同じように、求められない辛さから子を可愛いと思えない日々が続きました。
そして2歳半の現在、全人間大好きキッズに成長しています。お友達も大好き、先生も大好き、祖父母も大好き、両親も大好きで全方位に好き好きの感情を向けています。
確かに今までほとんど「ママじゃないといやだ」という感情の表出はなかったですが、人見知りのなさは人間に関心がないどころかむしろありすぎるがゆえの行動だったんだなあと今振り返れば思います。
また、一歳二ヶ月頃から急に疎通が取れるようになり、「あの頃の一方通行はなんだったんだ…?」と思うなどしています。
子の成長は本当に早く、著しいです。でもそこに至るまでは暗い洞窟の中で一人彷徨っているかのような孤独感と絶望感がありました。
今は子供からのリアクションが乏しくて心が折れそうでも、いつかその子なりの表現で愛情を返して下さることと思います。
相談者さんの心身の平穏と、お子さんの健やかな成長を心よりお祈りしています。

ゆり
うちも同じ感じでした!
人見知り、後追い無かったです!
可愛く思えなかったのも同じで10ヶ月から保育園に預けました。
一歳すぎた頃から多少世話も楽になり可愛さがでてきました!
一歳半の今の後追い、人見知りあります!
可愛く思えないの自分を責めて辛いですよね…まぁ虐待してない私は偉いと思いながら過ごしていけばいいと思います。
障害があろうとなかろうと毎日お世話してくれる人を認識しないわけないと思います。
まだ脳が未熟すぎるのかなと思います。
男の子はとくに遅いです!

にゃん
うちは上の子も下の子も8ヶ月くらいのときは同じような感じでしたが年齢が進むにつれてママーってなってきましたよ。ずーっとママといると空気になることもあります。私もありました。
スマホで音楽を流して一緒に手遊びとかやってみてはどうですか?集中はできないのでスマホを取られてどっかに行ってしまうかもしれないですがそのときはそのときで気が済むまで触らしていてもいいかと。その後、貸してとか返してと言ってもらってもいいと思います。

そふり
その頃は同じ感じでした∑( ̄Д ̄;)
でも今になっちゃ、ママママとうるさいくらいですw

ヤット
お子さんの性格もあるかと思いますが、我が子は重度の知的障害がありますがママじゃないとという場面もありました。でも、他の人でも平気な場面も多かったです。
あなたと同じように感じた時期もあった記憶があります。もう遠い昔です笑
発達障害かは今段階としては判断つきませんが、発達段階って十人十色で今少しママでなくても大丈夫な時期だとしたら、必ずママじゃないと行けない時期ってくると思います😓育児書は本当に参考になりません。我が子だけを見てください。
あとは、ママには気を使わなくても必ず愛してくれるけど、他の人には気をひかないと自分の面倒見てもらえないから甘えに行くって
赤ちゃんって本能的にするんでるよ。
たくさんの人に面倒見てもらわないと生きていけないでしょう?
あなたと愛情はきちんと息子さんに伝わっています。安心する場所があるから他ところにいけるんですよ。
今は他の人にも見てもらえて、ラッキーぐらいに思えたら少し気持ち楽になるかと思います。
こんなにしっかりここで悩んで、考えて素敵なママですよ💕

はじめてのママリ🔰
主さん、毎日育児お疲れ様です😊
私も今主さんと同じくらいの子供の子育てしてます。
初めての育児で本やネットに書いてあることを頼りに考えてしまいますが、自分の母や他の人と話していてそれだけが全てではないなと最近思うようになりました。
珍しい物に目がいってて、主さんに興味をしてしていないとかではないと思います。
人見知りする子もいれば、私の子は人見知りなくて、初めて会った人にでもすんなり抱っこしてもらってます。
お母さんになって不安な時もたくさんあると思います。
でも、子供が元気にすくすく育ってくれてる!
それだけじゃダメですか?
子供に語りかけたり遊んだり、あなたがしてあげなくてどうするんですか??
子供が可哀想ですよ。
お互いに大変なこともありますが頑張りましょう!😊
子供さんにとって、頼りになるのはお母さんです!
子供さんをしっかり守ってあげれるのも他人ではないお母さんです!
あなた自身の心配より、子供を一番に✨
懐の大きなお母さんに、共になっていきましょう😊✨✨

四十肩
辛いとき、しんどいとき、可愛く思えないとき、たくさんあります。
そういう時は誰か他の人の手を借りていいと思います。
そんなに母親べったりじゃなくても平気なんじゃないでしょうか。
地域の子育て課に相談して、たくさんサービスを紹介してもらって活用してはどうでしょうか。
考え方は、人それぞれでいいと思います。
私は、生後3ヶ月からフルタイム復帰した母とほぼ二人で幼少期を過ごしましたが、保育園の後近所の人に預けられて、夜まで親が居ないということも普通でした。熱を出した時も、他人の家で一日中寝てました。
私もちっともママ、ママじゃない子どもでしたが、多忙でイライラしてる親よりニコニコ優しい大人達との時間の方が好きでしたよ。

はじめてのママリ🔰
「息子が可愛いく思えない」より、「息子と通じ合えないのが辛い」が本音なんだろうなと読んで思いました。
授乳やおむつ替え、お風呂など、最低限のお世話をされているのがママなら、絶対ママのことはママってわかってると思いますよ。
そして、少し厳しいかもしれないですが、生まれたばかりの赤ちゃんとあなた、通じ合えないならあなたから歩み寄ってあげるしかなくないですか?
これだけのことをすれば子どもに求められる、など答えがあるわけではないので、根気よくいろんな方法を試して続けるしかないと思います。
モチベーションは、子ども通じ合えるようになること。それだけでよくないですか?

はじめてのママリ🔰はちころ
うちも自閉症です
そして可愛いと思えたのは2歳頃からです。
妊娠中も生まれてからもずーっと可愛いとは思えなかったです。
でもやっぱり意思疎通が少しでも取れてくることで可愛い!と思えるようになってきました。
そして今が一番可愛いです!
まだまだ年相応じゃなくても意思疎通取れるってだけで全然違います。
大丈夫です、絶対可愛いと思える時がきます。

あやたか
うちの坊も人より物な所あります。1歳すぎて歩くようになってようやく後追いが始まり、人見知りや場所見知りが出てきました。
今でも物の方が気になるようで、保育園の先生と顔を合わせて挨拶する際目を逸らし遊具を見がちです。
発語ゆっくり目という事も含めて先月から療育に通ってます。不安はありますが発達面の診断がはっきりしてくるのは3歳以降ですし、本人も楽しんで過ごせてる様子なので、急かさず行こうと思ってます。
2歳の時点で言うには早いかもですが、子供の成長は早いです🌀
マイブームの遊びや、ごはん中に見せる表情を写真に残しておくと、「こんな頃もあったよね」と思い返せるかなと思います。

はじめてのママリ🔰
それって、しっかりと子供と向き合ってる証拠だと思います。
だから悩むんです。
いつもいつもお疲れ様です。
息抜きしながらボチボチやっていけたら😊

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😌
私の推測ですが、おそらくお子さんにとってママは安心感がある存在だから、何かあれば助けてくれるしそばに居てくれるしと思ってリラックスしている状態で物に集中出来ているのかも!?と思いました‼️
ただママを求めて欲しいという気持ちになるのが共感できたのでコメントさせて頂きました!
私も娘が8ヶ月頃までおもちゃ(スマホ、リモコン)と保育園の先生、パパにだけ求めている感じで私には全くという感じでした。すごく寂しかったしみんないいなって羨ましい気持ちにもなりました。
今は全然ママが好きなことする時間でいいと思いますよ!
無理に頑張るのも辛くなると思います、求められる時があれば行くそれまで自分の気が済むように、一緒に遊びたいなと思ったときでいいと思います。まずはママの心の安定とかが優先かな?と思います。余裕ある時にのマインドで。
あ、今日もあの物にまっしぐらね〜
じゃあママは好きなことさせてもらう〜って感じで過ごせたら気持ちも楽になるかと思ったんですけどそれが難しいですね。
でもちゃんとママと認識していると思いますよ😊
質問なのですが眠たくなった時ママ寝かして〜という感じで求められることはありますか??
もしあれば都合いい時だけ求めるんだって思っちゃってるかな?と心配になりました。私がそうでした。

ママリ
読んでいてママさんの気持ち想像して泣きそうになりました。その後可愛いと思ったり、心が落ち着ける時が来たのか、心配です。
うちの子は人への興味が強く、家族を求めることも多いです。でも5ヶ月くらいの時に私にだけあまり笑顔を見せなくてかまっても真顔の時がありました。それがかなりキツかったです。
結局、一時的なものでしたが、、
いろんな個性があるし、月齢によってもだいぶ変わりますよね。とにかくママさんが心を病まないよう、良い距離の取り方や心の保ち方を身につけてくれてるといいなと思います。
コメント