生後7ヶ月半の娘がまだお座りやずり這いができず、体幹が弱いのではないかと心配しています。同月齢の子と比べて不安になり、自閉症の可能性も考えています。似たようなお子さんや練習方法があれば教えてください。
生後7ヶ月半の娘がいます。
7ヶ月になると1人でお座りできる子がほとんど?なのかなと思いますがうちの娘は全くできません。
手をついて座らせてもフラフラしてしまうしすぐに後ろや横に倒れてしまいます。
体幹がすごく弱いのかな〜って見てて思います。
こんな状態で本当にお座りできるようになるのかが心配ですし、まだずり這いもしないので同月齢の子と比べてしまって毎日検索魔になってしまっています。
自閉症のお子さんは体幹が弱いと出てきたりで不安になってしまいます。
似たようなお子さんいらっしゃいますか?
またお座り、ずり這いの練習でいい方法あれば教えてほしいです!
- かりー(生後10ヶ月)
コメント
ゆい
8ヶ月過ぎてからひとりでお座りできるようになりました!
周りの子と比べがちですが我が子は我が子なりのペースがあるからねって思って育児してます( *´꒳`* )
検索するとすぐ自閉症がとかってゆうマイナスの記事が1番上に出てきたりしますがあまりそればかりを参考にするのは良くないかと💦
時期が来ればしっかり座れるようになったりずり這いするようになったりしますよ!少しのサポートは大切ですがあまり練習しなきゃ!!!ってしなくても大丈夫です( *´꒳`* )
bond
うちも全てにおいて遅かったですよー!首も4ヶ月ですわってなくて再検診しました🤣スタートも出遅れたので、全部後ろ倒しで全部成長してます!
ずり這いは結局しなくて、いきなりはいはいへと移行しましたが、やはりお気に入りのおもちゃをある程度距離を置いたところにおいて取りたい!という欲を駆り立てるのは大事でしたね🤔ご飯に興味がある子だったので、わざとプレイマット際でご飯見せびらかして食べたりしたら、はいはいするようになりましたwww
検索魔しちゃいますよね😭ママがしっかり考えてるからですよね、子供の笑顔の写真たくさん撮って、少しでも気持ちが楽になりますように!お互い今を楽しみましょう☺️💓
-
かりー
コメントありがとうございます!
いきなりはいはいされたんですね👏🏻
そんなパターンもあるなんて😲
うちも娘の興味のあるティッシュなどを届きそうで届かない位置に置いたりしますが、頑張って手を伸ばしたり少し足で踏ん張ってはいますがなかなか進めず、最終的には諦めて他のおもちゃで遊んだりしてます😂笑
これからは周りにおもちゃを置かずに興味のあるものだけを少し離れたところに置くようにします😅笑
そうですね☺️今を楽しむようにします!ありがとうございます!!- 7月22日
はじめてのママリ🔰
本当に個人差があるのであまり何ヶ月に何ができるとか縛られなくて大丈夫ですよ!あと、調べれば調べるほど不安になることしか出てこないので、検索魔は卒業した方がいいかと思います!
腹ばいの時に足の裏をママの手のひらで軽く押して(床を)蹴りながら進むということをわからせるようにやってみるのもいいですよ〜!
あとは、児童館などに行って色んなおもちゃで遊ばせたりすると色んな動きを覚えたり、色んなママと情報交換できたりするのでオススメです!
はじめてのママリ🔰
うちの娘は今のかりーさんのお子さんと同じ7ヶ月半頃に座れるようになりました。
それまでは私が座る体制にしても前に倒れて、ひらがなの「つ」のようになってました。
うちの娘、とあるキャラクターが好きなのですが、そのキャラクターがプリントされてる私のTシャツを見せるととても喜びます。
座れなかった頃、いつものように座る体制取らせて、お気に入りTシャツを娘の目線よりも高めの所でヒラヒラさせると、目線を上げて、掴もうと手を伸ばして背筋を伸ばしました。
嘘みたいな話ですけど、それから1人で座れるようになりました😅
ずり這いは9ヶ月半頃から勝手にするようになりました。
かりー
コメントありがとうございます😊
比べても意味ないのはわかりますがどうしても焦ってしまって、、、
私もゆいさんのように我が子なりペースがあるんだと思うようにならなきゃですね🥹
娘の負担にならないように、気が向いたら練習する程度にしてみます!
ありがとうございます!!
ゆい
私も最初はすぐ周りのことの差が気になったりしてました💦でも結局は自分の子のペースで成長するからそれをしっかり見守らないとってゆう考えに自然になってきました( *´꒳`* )
大きくすくすく育つようにお互い頑張りましょー*(´・ω・`)و