
胎児ドックと義母…産前の事ですが…子を妊娠し少ししてから義両親に妊娠…
胎児ドックと義母…
産前の事ですが…
子を妊娠し少ししてから義両親に妊娠した事を伝えました。妊娠経過の中で色々調べ、胎児ドックを受けようと決めたところ、夫が義母に、今度胎児ドック受けるよ〜と話したそうです。そこで義母が、「なんでそんなことするの?障害のある子はいらないって事?私は子供がどんな子であっても産んで育てようという覚悟があったけどそんな事するなんて…!」とトラブルになりました。義母も私も一度流産経験がある事も重なり、薄情な人間だと思われたようです。
ただ、私は医療職な事もあり、障害のある子や親、その周りの人もみてきており、育てていく事がどれだけ大変か、ある程度の実際を知っています。綺麗事だけじゃやっていけないです。
ただ、自分が正しい、思いやりのある人間だと言わんばかりの義母にモヤモヤ…ふとした時に、義母ってそういう人だよなと思い出します。
これって薄情なのでしょうか?みなさんはどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
同じく私も医療職をしており、障がい児の方と関わらせていただくことが多いです。みんなそれぞれ個性があって可愛いですが、私も主様と同じ考えで母親としてずっと寄り添うのは難しいのではないかとよく思います。
考え方や感じ方は人それぞれです!決して薄情じゃありませんし、胎児ドックも大切な判断のひとつだと思います!😌
一度言われたことってどれだけ時間が経っても思い出しちゃいますよね。
でも、考えすぎずにお過ごし下さいね💝

ママリ
これは夫婦で考えることです。義母は関係ありません。
「どんな子でも育てようという覚悟があったけどそんなことするなんて」→障害児を育てるというのは綺麗事では済みません。
薄情ではありませんよ。
義母のことは気にせず決めればいいです。
というか、旦那さん、義母さんに言うなよ…

だんご
全然薄情だなんて微塵も思いません。
投稿者様のおっしゃるとおりですし、
その子が大きくなってから、成人してから、アラサーアラフォーになるまで、つまり親である自分達が老人になるまで何十年もそばでずっとお世話や補助をしていくのは難しいですきっと。
覚悟だなんて言葉では容易く言えますが、その裏には愛情ではカバーできないほどの苦労が待ち受けてると勝手に思っております。
だからわたしは薄情だなんて思わないです!第三者の意見に左右されず、産み育てるのはご自身なのでパートナーさんと自分の心と相談して決めるのがベターだと思います

はじめてのママリ🔰
うちの義母もそんなかんじの人です。
でも育てるのは親であってあなたではない!
どんな子でも育てる覚悟はあった!って言ってるけど、元気な息子が生まれてきたじゃないか!だからそんな綺麗事言えるんだよ!と思います。
私も2人目出生前検査受けました。
親には言ってません。
1人目は若かったしそんな存在すら知らなかったので受けませんでした。
コメント