※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
住まい

一軒家と賃貸のメリット・デメリットや、子供のことを考えた住まい選びについてアドバイスを求めています。

一軒家のメリット?デメリット?
賃貸のメリット?デメリット?

一軒家だと建て売りや中古などで維持費とか違いますか?
一軒家なら建て売りがオススメですか?

賃貸だとマンションや一軒家などでメリットデメリット違いますか?
賃貸で子供多いとマンションより一軒家がいいですか?

子供のことや将来の事など考えると、賃貸より一軒家ですか?
子供多いと賃貸より一軒家ですか?

いろいろアドバイスなど教えてください!よろしくお願いします。

コメント

かなぶん

一軒家に住んでます。
私は大満足ですが、こればっかりは人によりますよね💦
良いところは、とにかく足音や生活音を気にしなくていいところ。
子供が泣こうが飛び跳ねて走り回ろうが、夜中に洗濯しようが掃除機かけようが迷惑になりません笑
あとは車から玄関が近いので荷物の上げ下ろしが便利だし、夏場はちょっとエアコンかけておくとかもしちゃいます。
ベランダに水撒き放題。水遊びもガンガンします。
建売か注文かは予算と相談で、建売は万人受けする土地に対してベストな間取りで作られてると思うので良いと思います✨

  • めぐ

    めぐ

    ありがとうございます。

    デメリットないですか?

    • 15時間前
  • かなぶん

    かなぶん

    デメリットは寒い!!
    とにかく寒い。特にうちは扉なしのリビング階段なので冬は本当に寒いです...😅
    北側の風呂場と脱衣所はまるで別世界です。
    あと草!ガレージのみですが砂利やコンクリの隙間から雑草が無限に生えてきます💦
    もっと言うと二階建てなので子供が子供部屋に行ってくれません笑
    マンションだとすぐ隣とかなのですが階がちがうと寂しく感じるのかリビングに集結して物がごちゃごちゃしています。

    さらにこれは賃貸ではなく分譲マンションに比べてですが、大きいとこだとキッズスペースやラウンジなどの共有スペースが充実してるのは羨ましく感じます。
    子供も親も友達が出来やすい。

    • 12時間前
  • めぐ

    めぐ

    デメリットあるけど、一軒家を選んで良かったですか?

    維持費とか大変ですか?

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

賃貸住みですが、マイホーム購入予定です。
が、マンション、注文、建売と悩んでます😥
今の賃貸がかなり便のいい場所で、注文住宅だと土地価格との兼ね合いでそれが叶わなくなります。
マンションは2階がない、便のいい土地が選べるのにコスパが良いのが魅力的です。注文住宅、しかも平屋でこれを叶えるのは無理。

建売なら平屋もあるし、建売は大体便の悪くない場所に建てられるので、両方の良いとこ取りかな〜と感じつつ…耐震等級に不安があったりと決定打に欠けてます😂

今は3階建て賃貸の1階で専用庭付きですが、そこそこ庭広いので水遊びは余裕だし騒音問題とかもないし、整備された遊歩道や公園も多くとても気に入っていますが、老後のこと考えたらずっと賃貸には住めないですね…🥲

お子さんが3人以上いるなら、収納を考えても戸建ての方がいいと思います🤔

  • めぐ

    めぐ

    ありがとうございます。

    老後になると一軒家がいいですか?
    子供多いと一軒家がいいですよね。

    • 15時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一軒家なりマンションなり持ち家じゃないと、賃貸は借りられなくなる(貸してくれなくなる)と思います😣

    ただ、戸建ては何かあった時に引越しにくいのがデメリットかと🫠
    私は直近まで住んでいたアパートのままマイホーム進める予定でしたが、隣の戸建ての住民が嫌すぎてそそくさと引っ越すことになったので、、こういう時にすぐ動けないのはデメリットですね。あとは維持費がかかる、メンテを自分でしなきゃいけない。築7年?8年?の実家、そろそろトイレがやばそうで、お金かかるなぁとしみじみ思います…賃貸なら管理会社がやってくれるのに…

    • 14時間前
  • めぐ

    めぐ

    マイホーム買う時に、メンテの保険みたいなのってないんですか?
    壊れたりとか直すことなどあれば全部自己負担って事ですか?

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本体保証とは別に追加料金のオプションでトイレなどの住設保証もありますが、無期ではないのでいずれは自己負担ですよ!
    周りの人たちも水周り関係は大体10年くらいでダメになると言いますが、住設の保証って10年が多いイメージです…

    • 6時間前