※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

小学一年生の娘がいて、週2回公文に通い、宿題が多くて大変です。学校の宿題もあり、テレビを見る時間が少ないのですが、これが普通でしょうか。

小学一年生の娘がいます。
公文を週2日通っていて
一日算数と国語で合わせて10枚宿題が出ます。
国語は、B2後半レベルです。
算数は、もうすぐひっさんに入ります。
しかし、学校宿題が毎日
朗読3回
計算ドリル15問程度
あります。
学童から帰宅すると18時半
そこから夕飯、宿題をやるとなんやかんやで21時になります。
こんなもんですか?
テレビは、2日に一回しか見れないです

コメント

くろねこ🐈‍⬛

うちは学校から帰宅、宿題やったら遊びに行って18:30帰宅、
夕飯、お風呂、好きなことやる時間があって21時に就寝です。

  • ままりん

    ままりん

    学童で勉強タイムが30分しかないのでなかなか難しいです

    • 7月18日
  • くろねこ🐈‍⬛

    くろねこ🐈‍⬛

    うちの子今の時点では簡単な物だったり少なかったりするので宿題に30分もかかってないです。
    計算ドリル一ページ、とかひらがなプリント1枚とかで
    毎日音読と、計算タイム測るのがあります!!
    朗読もそんなしっかりやらず学童でやって、家に帰ってからサインしてあげるとかでもいいんじゃないですかね?😯
    勉強勉強だとお子さんも疲れてしまうかと😭

    • 7月18日
Rick

宿題を学童でやるように声かけが必要かなと思います🤔
勉強もいいですが、1年生、しっかり寝かしてあげたいので20時半〜21時には寝られるようにしています。

  • ままりん

    ままりん

    学童で勉強タイムが30分しかないので、宿題全部は無理そうです。
    朗読は、親が聞いて評価するスタイルなんです

    • 7月18日
  • ままりん

    ままりん

    公文が毎日宿題やるスタイルなので、悩ましいです

    • 7月18日
  • ままりん

    ままりん

    公文の算数が一日足し算50問やる感じです

    • 7月18日