※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

カブトムシのメスが餌を食べずに潜り続けているのはなぜでしょうか。脱走したことから元気がないわけではないと思いますが、心配です。何が問題でしょうか。

詳しい方教えてください。
友人宅で生まれたカブトムシのメス成虫をもらいました。
もらってから3日くらいは元気いっぱいでゼリーも毎日完食でしたが、それ以降1週間くらい餌も食べないしずっと潜っています。

もう土の中で死んでしまったか?と思って掘り出したら生きており、すぐに土の中に戻っていきました。
それからさらに数日経ち、さすがにもうダメか?と思っていた矢先、カゴの蓋がカチンとハマっていなかったようで、朝起きたらなんと脱走し、階段にいたのでビックリしました。

カゴに戻すとまたすぐさま土の中に潜ってしまいました。
でも脱走したということは、夜に土から出てきたんだ…ってことが伺えましたし、ハマっていないカゴの蓋を通過するほどの力は残っているということです。

こんなに餌のゼリーを食べなくて生きていけるのか心配です。
何が問題だと思われますか?


飼育環境としては、、、
玄関で飼っており、暑すぎず、寒いなんて事は絶対になく、決して冷房など当たりません。
真横にいる他のカゴのオス達は元気いっぱいです。

昼も夜も静かだし、生死の確認以外、土からほじくりだしたりしたことも、出して触ることもありません。
土も定期的に濡らしてあげてます、しかもカブトムシ専用の販売しているものです。
ゼリーしかあげていません。
ゼリーはメーカーを変更したりしていません。
メスは1つのカゴで1匹で飼っています。



コメント

🌹HANA🌹

友人宅でどのように成虫になって、どのように過ごしていたかわからないですが、もし友人宅でいつの間にか成虫になっていて少しでもオスとの同居期間があれば、すでに交尾済みの可能性があるので、産卵のために潜っているかもしれません💦
もし産卵期なら産卵が終わるまではゼリーもあまり食べません😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もらった方法ですが、Sサイズのカゴの中にオス2匹、メス1匹の状態で手渡されました。
    もらった時にはメスは潜っていましたが、きっと私たちにくれるために前日から用意してくれていただろうし、交尾している可能性が高いですね。
    今調べると、産卵を終えるとわりとすぐ死んでしまうと書いてあるのですが、つまり死期が近いということでしょうか?
    カブトムシを増やしたくない場合、産卵する前にメスを自然に返してあげる方がいいのか、卵がある可能性のある土を外に捨てるなどした方がいいのか、どうしたらいいでしょうか😭

    • 7月17日
  • 🌹HANA🌹

    🌹HANA🌹


    産卵直後にすぐ死んでしまうって事は無かったような気はします🤔
    基本的には一度飼った個体や卵を、採集した場所以外や自然に返すのは良くないです😣
    生態系が壊れる可能性があります💦
    増やしたくなければ、最後まで産卵させてそのあと土を全部入れ替えて、卵ごと土をゴミに出すのが1番簡単な方法かなと思います! 
    もしくはまだ産卵していなければ、土を浅く入れたら産卵しないんじゃないかと思います😊
    絶対ではないですが💦

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前回カブトムシを迎える前に知識を付けたくてここで質問すると、死ぬ前に自然に返すと言われる方がわりといましたのでそのように書きました。すみません。
    土をゴミとして出せばいいんですね。
    それにしても、いくらなんでも1週間ちょっと餌を食べずに生きていられるものなのか心配です。。

    • 7月17日
  • 🌹HANA🌹

    🌹HANA🌹


    外に放してる人は多いと思います!
    私も昔は知らなかったので、採集した場所ですが放してました💦
    知ってからは多すぎた卵や死んでしまった個体はゴミで出してます!
    みんなが寝た夜中にコソッと出てきてゼリー食べてないですかね💦
    ゼリーの味の好みもあるみたいです…
    食べるようになるといいですよね😣

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゼリーは最初から変えておらず、一口たりとも減ってないです。
    バナナ人かけなども食べた形跡もなく…
    こんなにも長い間食べないとは心配です。

    • 7月18日