※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自宅保育の方、トイトレってどうやって進めるべきですか?

自宅保育の方、トイトレってどうやって進めるべきですか?

コメント

ミミ

まずはトイレに座らせる練習をしてました!恐怖心や抵抗なく座れるようになって、おしっこを出た、でる、したい、などおしっこを出るタイミングを教えてくれるようになったらトイトレ開始して、こちらが20分間隔でトイレにとにかく座らせる、そのとき出たらめちゃ褒める、を繰り返してました!なので外出できないです笑

  • ママリ

    ママリ

    トイレに座ることはできて、たまにおしっこできるので、20分間隔で座らせるのを意識しておしっこのタイミング知りたいと思います!ありがとうございます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

まず、お子さんの排尿間隔を親が知ることだと思います。
オムツ変える時間をこまめにチェックしていると、このリズムでおしっこしているな、うんちしているな、が出来上がると思うので、その時間帯に合わせて誘います。
うちは、後追いがすごく私がトイレに座るところもドアオープンにして見せていたのでトイレに対して恐怖心もなくスタートしました。
出ても出なくても、座ってみる。
おしっこやうんちをする場所なんだということを覚えさせる。
頑張りシートみたいなものを貼って、座れたらスタンプやシールを貼ってやる気アップ!していました。
そんなに苦労なく、トレーニングというより自然とできましたよ〜☺️
肩の力抜いて、大人になってもオムツとれない人はいないのだから、ゆっくり進めればいいと思いますよ✨

  • ママリ

    ママリ

    排尿間隔を知れるように頑張ってみようと思います!
    トイレに座る、おしっこはたまにできるのでシールとかも使ってみます!
    ありがとうございます!

    • 2時間前