
運動会の勝ち負け廃止について、得意不得意の差をどう考えるか疑問に思っています。勉強では順位があり、運動が得意な子が報われないこともあるのではないかと感じます。チーム戦での責任についても教えるべきだと思います。
運動会の勝ち負け廃止ってどう思いますか?
純粋にぎもんなんですが、得意不得意の差を感じさせないためとかあって、
じゃあ勉強での順位は?得意不得意の差感じるけど…
勉強得意だけど運動苦手な子とはいいかもだけど、勉強苦手だけど運動得意な子はなんだか報われないというか
チーム戦で、おまえのせいで!とかならないために、、て言うならそれを教えるべきでは?とおもうのですが🤔
- ママリ(2歳5ヶ月)
コメント

わんわん
お前のせいとか正直そのプログラム終わったらみんな忘れてるし私の子どもの頃そんな事でイジメみたいになる事はなかったですけどね😅最近はそうなるんですかね…親がそう感じるだけなのかな、悲しい。
チームワークとかクラスの絆とか味わえたらそれでよしなイベントだと思ってました😀勝ち負けないなら授業潰してまで練習もしなくていいんじゃないですかね?って思います🤔

たまちゃん@産後ボケ中☝🏻
勝ち負けがあるから頑張るし感動も生まれるのに、それ取ったら何の意味があるのか分かりません 🤣(笑)
なんでもかんでも平等にしたらいいもんじゃないですよね〜🤨
本当に、それを教えるべきでしょ…って思います(笑)
-
ママリ
平等という名の不平等を感じますよね😕
ね、なんか、なくしたらいいってはなしじゃないですよね、、- 7月12日
-
たまちゃん@産後ボケ中☝🏻
わかりますーー 😂
得意不得意を自覚するのも大事ですよね…🙂- 7月12日
-
ママリ
自分の苦手を理解して得意を伸ばして欲しいですね😏
- 7月13日

はじめてのママリ🔰
私もそう思います!
私は運動が苦手だったので、今みたいな配慮だったら卑屈にならなくて済んだのになーとは思いますが、それは昔が異常だっただけで😂
できない子を責めないとか晒し者にさせないとか。それぐらいの配慮があればいいことですよね🥺
運動が得意な子が輝ける場面まで無くしちゃうのはどうかと思います😣
-
ママリ
むしろ教えて欲しいのってそこですよね!?
言葉や態度で他者を傷つけないって、教えていく部分ですよね🙄
運動が苦手って自覚のある子に配慮するとしたらそのレースの枠?にかためてあげて明らかな最下位にならないようにとか、そう言うのじゃダメなんですかねえ?🧐(マラソンの最後の子にみんなで応援する、みたいなのって善意なようで私なら公開処刑に感じてしまうので。。)- 7月12日

はじめてのママリ🔰
私は勝ち負け廃止も、劇で主役のシンデレラが5人いたりとかもあまり好ましく思えません😵💫💦
大人が無理矢理作っている『平等』という枠組みは、保護者トラブルの回避のためであって100%子供のためではないと思います。
おっしゃる通り、他人の得意不得意を認めることだったり、得意な子が苦手な子をサポートしたり、そういうことを学べる機会でもあると思うので、『おまえのせいで!』とならないよう他者への理解を育てるべきですよね😢
-
ママリ
シンデレラ5人!たしかにそういうのありますね💦
敵が出てこないとか、、もはや物語破綻してるし、と思います😶🌫️
そこですね!!!『平等』は保護者のトラブル回避の意味でしかない、まさにそれです💦それこそ他者への配慮を覚えられないとしたらある意味「足が遅いやつたちのせいで一位になる機会なくなったじゃん」もありえるぞ?と🧐
みんなで補いあって高め合っていけるほうがいいじゃないと思います、、- 7月12日

はじめてのママリ🔰
私も疑問に思います。
そもそも個人の競い合いの競技がなくて…
色分けで戦うのみです。
だから徒競走とか
もう見れないんだ…と思うと
我が子を応援するのも…
なんかなぁと思います。
だって我が子が足速くても
素直に喜べないですから…
終わったあと普通に言いますよ…
○○さんが遅いから
どうせ頑張ったって負けるもんと…
練習のたびに聞いてました、
こっちとしては
複雑な思いですよ…
我が子は頭はよくないけど
足だけは速くて
運動会大好きなのに
乱れちゃいますよね…
まぁ高学年になれば
得意な子のみの競技大会があるので
そこで目立てるし
まぁいっかとは思ってます。
ただ半日のために
運動会練習して先生たちも大変だし
競い合わないんなら
なしでもいいやんってよぎったりもしますが
一致団結にはなるから楽しく
出来てるならまぁ競技にこだわらなくてもいいのかなと
軽い気持ちで見てます。
-
ママリ
足が速いの素敵ですね🏃♂️♡
勝ち負けないから頑張って練習する意味ないじゃん😖とはならないんですね!
◯◯さんも当日まで練習するし、勝てなくてもその子の分までお子さんが活躍したらかっこいいし、それで勝てたらとっても嬉しいけど、負けてもみんなで頑張るのは良い経験ですからね😔
運動会で頑張る我が子を見たい!活躍できなくてもいいし、一番とか取れたらなお嬉しい!みたいなのも大人のエゴなんですかね😭- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
エゴというよりは運動会じゃなくなってるのかな?と思います。
目的が変わったのかなって…
一致団結の成果の
お披露目会なのかな?…っておもってます。
うちの学校の運動会はそんなイメージで…
うち今2年生なんですが…
去年初めてみた時に
6年生が1年生のサポートで…
競技の内容が…
よーいドン!で
少し進んで
進んだ先にコーンとフラフープがって
1年生が輪投げを失敗したら
奥のもう一つのコーンを周るように走らされて…成功したら
そのまま手をつないで
ゴールまで戻る。
これを色ごとに
リレー方式…
よくこれで
6年生の親御さん怒らないなって
思ってしまうほど
唖然としました。
助け合いとか協力がメインなので
子供たちはほんとに優しいのですが…
運動会まで??と驚きました。- 7月12日
-
ママリ
運動会だと思うから、てのはありますね、、
6年生のは、もはや運動会ではないですね、、えっと、、見ごたえというか、、どこを見たらいいのかってなりそうです💦
助け合いや協力を学べるのはいいのですが、運動会のポジションは違うなぁと,思いますね、、- 7月13日
ママリ
というか足が速い子そうでない子、玉入れなど上手な子そうでない子、そもそもやる前からわかってますよね?笑
だからこそ、その子の分まで私が(僕が)がんばるよ!!や、この競技は苦手だけどこの競技で輝くね!のマインドに各家庭で持っていけないのかなー先生は道徳で他人をおもいやる気持ち教えたらいいんじゃないのかなーと思っちゃいます🤔
勝ち負けないならもはやお遊戯会ですからね、なんか違うなって思ってしまいますね💦