
1年生の子供が感情のコントロールに課題があり、通級を勧められたが、旦那は反対しています。どう思いますか。
1年生です。
•すぐ怒る
•感情のコントロールが苦手
•素直に自分の非を認められない
などを理由に懇談の時に1年通級を勧められ、私としては我が子が今後少しでも生きやすくなれるならお願いしたいなと思ったのですが旦那は大反対。
理由としてはみんなと違うことをすることでクラスでのヒエラルキーが下がり将来何をするにも悪影響になる、子供自身が傷付く(自分が幼少の頃、小児精神科に連れて行かれたことがトラウマ)とのことで、まだ1年生なんだから感情のコントロールが下手なのもすぐ怒るのも普通なんだから今すぐ通う必要はないもう少し大きくなってからの判断でいいと言います。
みなさんはどう思いますか?
今までは発達などの指摘をされたこともなく、確かにすぐ怒るので私としてもちょっとしんどいなと思う時はありましたが子供はこんなものかと考えてました。
なのでいきなり通級を勧められて正直戸惑っているのもあります。
- 初めてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
先生が勧めてくるのであれば、先生も対応に困ってるのかもしれないですね。
学校での様子はどうなんでしょう。
集団生活送る中で、授業中断したり、
友達とトラブルがあったりするなら
お子さん自身のためはもちろんですが、周りのことも考えて通級がいいと思います🤔

ママリ
通級を勧められたってことは普通級では何らかの問題があると判断されたのかなと思うので、私なら1度発達などの相談も予約入れつつ、通級を考えます。
上記のことがあっても普通級で問題なければ言われないと思うので…
感情のコントロールが苦手、すぐ怒るのまぁあるかなとは思いますが、授業をとめてしまうとか、普通級で難しいレベルなのであれば1年生なんだから💡とは言えないのかなと🤔
逆に今から通って後々普通級に戻るって方が良いと思いますし、こういう問題に関しては早め早めの対応が大事だと思います。
今の時代、通級珍しくないのでヒエラルキーが下がるとか関係ないと思いますし、無理して普通級続けることで劣等感感じたり、周りから乱暴な子みたいな印象がついてしまう方が私は気になります💦
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱり子供のあるあるぐらいの範囲内だと通級は勧められませんよね😔
だいぶ説得したのですが、女と違って男はヒエラルキーが大事だからの一点張りで…
通級は珍しくないことや周りから乱暴な子だと思われて嫌われる方がよくないことなどもう一度話してみます😔- 7月6日
-
ママリ
上の子のクラスで1年生の時から、感情のコントロールが苦手、すぐ怒る、謝らない、喧嘩ちょい多めって子がいたのですが、普通級にいると目立つ感じで、子供たちからもよく○○くんがさー…って話が出てました💦
なので保護者たちの間では有名な子になってしまっていて、4年生になってもあの子何組?とか、なにかあるとまたあの子でしょ?!みたいな感じで言われてたりします😣
3年間同じクラスだったので、本音を言えばもう別のクラスになってくれーって思ってましたし…
そうなってしまってからだとお子さんも可哀想なので、お子さんのために動くのが良いと思います。。
1度旦那さんも含めて先生のお話聞きに行くのも良いと思います!!- 7月6日
-
初めてのママリ
特定の子とはしょっちゅう喧嘩していていつも叩かれたり怪我させられたりしていて😔(うちの子の言い方がきついせいで相手も手が出るのかな…と反省してます)
幸いなことに我が子が手を出すことは今のところないんですけど、今後エスカレートしていく可能性もありますし言い方がきついだけでも十分他の子は嫌な思いをしてると思うので家庭でもどう対応すればいいのかしっかり考えいきます。- 7月6日

まろん
学校でも対応に困るからすすめられたのかなと思います。何もなければすすめないでしょうし。
我が家は夫が普通級にこだわりが強すぎて大変だったのですが、大変なのは学校生活を送る子供自身だよなぁと思ったことがあります。現在は支援級です。
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱりよほど対応に困らない限りすすめられることはないですよね😔
旦那さんも普通級にこだわりが強かったとのことですがどのように説得しましたか?
ここまで発達の指摘をされたことがなかったので急なことすぎて私自身もどうすればいいこかと戸惑ってます。- 7月6日
-
まろん
・発達検査には同行すること
・療育センターでの話し合い
・支援級の見学
には参加するように伝えました。
子供が置かれた状況を確認する必要があるかなと思いました。
祖父母を交えた話し合い、親戚を交えた話し合いでは「就学相談の判定がでたら従う」と宣言したので、判定に従わせました。
受容の過程は人それぞれなので、ある程度の時間は必要だと思います。我が家は夫が未だに普通級への未練がたらたら残っています。- 7月6日
-
初めてのママリ
一度拒否反応が出てしまうとなかなか受け入れるのが難しいのかもしれないですね。。
発達検査はするかなどの具体的な話はまだ出来ていないので、そうなった場合は同行してもらうかなど考えてみます。
私が早いうちから対策した方がいいと言っても「エビデンスはあるのか」などと言って全く受け入れようとしてくれず、夫は夫で子供が人と違うことをすることで劣等感を抱くのではと心配なのだと思いますが、できれば夫婦2人で納得して通級に通える方が子どもにとってもいいと思いますし、あまり知識がないまま話してしまいちゃんと説明出来ずだったので、先生にも色々聞いてからとしっかりと話し合おうと思います。- 7月6日

はじめてのママリ🔰
そんな父親の偏見があるからお子さんもしんどくなるじゃないかと
そもそもコントロールできないあたりでもう回りはあのことは関わりたくないってなりますよ
みんなと違う生活態度だから通級進められるんです
ほっといたら思春期もっと大変になるタイプだと思います
きっと父親に似たんでしょうね
我が子は発達障害で通級いってます
旦那未診断ですが特性あります
なので3歳から療育いってます
入学してすぐなのでよほどだったんだと思います😥
息子は怒らないし感情は薄めなので乱暴タイプではないですが…
乱暴タイプのお子さんは他の女子に○○君は暴れるからやだ
うるさいからやだと陰口めちゃめちゃいわれてますよ

Ayaka
息子も1年生です。
年長の秋から療育を勧められて、利用し園に巡回しているスクールアドバイザーから通級を勧められて、シングル実家住みで母から反対されてましたが、とりあえず息子が楽しく行ってるのでなんとか続いています。
今は、なんで?ってクラスの子から言われることはなく、頑張ってねって言われて行く感じなので大丈夫と通級の先生から言われました。
クラスに何人かいて、低学年のうちに通っておいた方がいいみたいです。
高学年になって、やっぱり通級ってなっても難しいって話がありました。
実際利用して、楽しいって言ってるし、みんなが苦手な しゃ
とか小さい字の時の発音を個別で教えて貰ったので、息子が上手に発音できるようになったって褒められて、集中できる時間も増えてきてるので良かったです。
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまいすみません。
クラスの子たちの反応も教えてくださりありがとうございます。
そこも気になっていたのでとても参考になりました。
集中できる時間が増えてきたのすごいですね✨
家族の中に反対してる人がいるとなかなか大変ですが、子どもが楽しく通ってくれることが1番大事ですよね。- 7月15日
-
Ayaka
家族の中に反対もありましたが、通級の先生と面談する時間を作ってもらい…納得したのか、
孫が楽しいって言ってるなら、続ける。もし、イヤだって言ったら辞めるって結論になりました。- 7月15日
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
特定の友達とはしょっちゅう喧嘩しているようなのですがそれに関しては幼稚園が同じだったのもあって気やすさがあるのかもしれない、と言われました。
授業中断は言われなかったのですが、いきなりのことでびっくりしてしまい色々聞けなかったので今度詳しく聞いてみようと思います。