※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
雑談・つぶやき

保育園での子供のぐずりに対する先生の声かけに違和感を感じ、不信感を抱いているという相談です。

保育園のことなのですが…
朝、子供を保育園に送って玄関で靴を履き替えてる時のことです。

上のクラスの子が玄関でぐずっていたのですが、玄関担当の先生が「早くお部屋に行かないとおもちゃ片付ける時間になっちゃうよー?」と優しく声掛けしていたのですが。

この声かけに違和感があって💦
それから保育園に対して不信感というか…。
モヤモヤしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は保育士資格持ってますが違和感感じません。
事実を伝えてるのに何がもやもやなんだろうって思いました。
上のクラスであれば自分で行くが当然だと思います…。

保育園に不信感あるなら変えた方がいいと思います!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    「早く〇〇しないと〇〇になっちゃうよ」という声掛けって保育現場で普通に使われているということですか?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    前後のやり取りの結果だと思いますよ

    • 7月5日
はーぴ

なるほど..。私も違和感を感じませんでしたが、まずはグズってしまってる事に共感してあげてほしかったとかでしょうか?😌
年少から年長まで朝はグズグズしてしまう子何人も見てきましたが、部屋に入るとケロッとして普通に楽しく過ごしてる子が半数なんですよね😊グズグズするのが恒例というかお決まり化してる子も中には居て..😅そのお子さんがどういう経緯でグズグズに至ってしまったか、毎日なのか今日だけなのかわかりませんが、その先生も何とか遊びに気を逸らして気持ち切り替えられるようにと思って声をかけたのではないでしょうか?😌言い方、表情など雰囲気にもよりますが..!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    「休み明けいつもなんだよねー」ということも言っていたので、その子はいつもなんだと思うんですが😢

    「〇〇しちゃうよ」という脅し言葉を保育士さんが使っているのが違和感あって。

    気持ちを切り替える声掛けなら、「お部屋で何して遊ぶー?」「今日はなんの遊びかなー?」「見に行ってみようよ!」など、次の行動にワクワクするような声掛けが適切ではないのかと思っていました。

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

私も特に気にはならなかったです。(保育士資格なし)
子どもが通ってる保育園も行ったらおもちゃで遊んでます。そのあとに朝の会がありますが長女の時は1号さんで登園が9時以降、着いたらお帳面出してシール貼ってカバン片付けてたら遊ぶ時間がほとんどないとよく嘆いてました。これは時間が決まってるのでしかたないよとよく話してました。
もう1日の流れもよくわかってると思うのでおもちゃで遊びたいとかおもちゃ片付けたら次は何をするとかわかってるのでそういう意味で声を掛けたのかな?と思いました。
ぐずぐずしてる子ってもう決まってるからいつもはぐずぐずしない子だったら対応は変わってくるかもしれないですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いつもぐずぐずしてる子だとしても、もう少し違う声掛けの仕方があるんじゃないかと思ってしまって。

    • 7月4日
deleted user

わたしも特に違和感ないです。
優しく声かけてたなら、先生方大変だなあありがたいなあと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    優しく声かけはしてはいて、ぐずぐずしてる子の対応大変だなとは思うんですが、もう少し違う声かけがいいんじゃないのかと思って。

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    脅しに感じるということですか?

    • 7月4日