
小学生低学年のママさん、参観日の後の懇談会はどんな話し合いしますか?…
小学生低学年のママさん、参観日の後の懇談会はどんな話し合いしますか?
今年度、クラス替えがありました🙂↕️担任の先生も変わりました🙂↕️司会進行はクラス会長、副会長で行います。前年度までは、先生がテーマを書いたプリントを用意してくれ、それを元に話をしたり、時間余れば近くに座ったママ達とフリートークしました。
今年度の先生は、教室の一番後ろに座り、保護者懇談会の様子を見るような感じで、プリントなどはなく、完全にテーマもクラス会長、副会長で考えないといけないのですが、とくに話し合いするテーマもなく、役員同士で困ってます🥲皆さんの、懇談会では、どんな話が出たりしますか?参考までに、教えてください😁
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
最近懇談会でてないです。
参加率多いけど面倒くさくて参観日しか行ってないです。
だから学年あがってどんな感じかははっきりとはわからないけど、うちと違いすぎて全然参考にならないと思うのですが一応書いておきますね。
まず、進行するのは先生で親は子供の席に座って貰ったプリントを見ながら先生が読み上げていき詳しい事を口頭で教えてくれるのでその話を聞くという感じです。
内容は1学期の振り返ってこんな事をした、こういう事ができていててこういう事ができてないので課題として残ってます、通知表の事、夏休みの過ごし方やお知らせについてです。
各学年1回目の懇談会だけ自己紹介がありますが去年は名前とよろしくお願いしますだけでした。
親同士が話し合うとかはうちはない筈です。
コメント