
一年生の娘が算数の文章問題を理解できず、式の意味が分からないようです。どのように教えたら良いでしょうか。
一年生の娘です。
学校は大好きだけど、勉強がきらいなタイプなようで。
たとえば算数にしても
5-1= とかいうのは答えますが
文章問題だとさっぱりなようです。
ちんぷんかんぷんな式をかきます。
そもそも式の意味がよくわからないようで、、、
毎日おしえていますが
式が何かよくわらないんだと思います。
文章を読んでその意味を理解するってのができないようです。
たしかに幼少期から本を読んだりしてこなかったのがいけなかったんだとは思いますが。
本人も本が好きじゃないのもあり。
簡単な算数問題でも、文章の意味がすぐわからないからか?式をだせなくなってしまうのはどう教えたらいいですか?
- ママリ。(4歳3ヶ月, 4歳3ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

空色のーと
文章問題をとく時に、横でどういう状態7日を、噛み砕きながら導いてあげては?
最初はこうなんだよね?
など、図や絵を書いて、そこからどうなったのか、みたいな。

ママリ
うちの子も算数の文章問題苦手でしたー😌
うちの場合は、画像みたいな感じで数字に丸を付けさせて
そこから文章を何回でも読ませて足すのか引くのか考えさせてました!
それでも理解できない時は
飴とかおはじきとか持ってきて、実際に目で見て分かるように教えてました!
-
ママリ。
丸つけるのいいですね!
口で聞けばわかるのに文章なったら一気にさっぱりなるようで。- 13時間前
-
ママリ
多分文字で読むと何が重要な所なのか分からなくなっちゃうのかなーと思います!
本人が読んで、数字だけじゃなくても大事だと思った所に丸付けてもらって、そこからちょっとずつ一緒に読み解いていくと少しずつ理解できるようになるかなーと😌- 13時間前
-
ママリ。
そうなんですよね💦
宿題は全部最初から一緒にやってますか?- 12時間前
-
ママリ
うちの子は分からないと全部嫌になって機嫌悪くなるタイプだったので、算数の宿題は全部一緒にやってました!
- 12時間前
ママリ。
なるほど💦
一緒にやってくかんじですかね?
空色のーと
それがいいと思います。
文章問題は、経験がものをいうので、何度も解いているうちに、計算に必要なものとそうでないものの区別が着くようになるので、大事なところに線を引いてあげたり、絵を描いたりして一人で解く不安からまずは解放してあげることも大事かもです。
ママリ。
わかりました!明日からやってみます。