
子供に数の合計を教える際、合計の位置を統一することで理解しやすくなるのではないかと考えています。どのように教えれば良いでしょうか。
子供にどうやって教えたらいいのかご教授ください🙇♀️
図を書くのに左は下側にぜんぶの数、右側は上側にはじめの数と書かれてるのが両方合計の数を表していると思うのですが、合計が書かれているのが上になっているのと、下になっているのでは訳が違うのでしょうか?
全部の数を表すのを上か下かで統一したほうが子供もわかりやすいのではと思うのですが、どうやって理解させればいいのでしょうか🥹
私の説明も支離滅裂でしたらすみません💦
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
特に訳はないと思います😅
何をそんなに悩むんですかね?🤔
上でも下でも変わんないじゃんと思いますけど…😅

あずき
多分、文章に出てきた順に図にしてるんだと思います。左は22人が最初に出てきた数字なので上側、右は24個が最初に出てきたので上側。
意味を理解させるというより、いろんな書き方があるけどしっかり文章を読み取ることが大事だよ!でいいのではないでしょうか😊
-
はじめてのママリ
右の問題のはじての数🟰全部の数のことだと思うのですが、これは全部の数って書いたらきっとバツなんですよね💦
日本語って難しいです🥹- 6月30日
-
あずき
なるほど!ご質問の意図がわかりました!
おそらく、「ぜんぶの」という言葉は足し算の場面(左ページ)で使うのだと思います。人が来た、物をもらった、などの文章のときですね。
あげた、減ったなど引き算の場面(右ページ)でもともといくつだったかを表すには「はじめの」を使った方がよさそうですね!元の数量から減った状態なので、きっと厳密には「ぜんぶ」という概念ではないということなんでしょう。
大人からするとどっちでもいいじゃんてかんじですけどね😂- 6月30日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🥹
式は引き算ですが、増えたものは全部、減ったものははじめのという解釈ですかね🥹
ほんと、どっちでもいいじゃん!図の書き方もトータルであってればいいんじゃないの?と私はなってます😂- 6月30日

ママリ
苦手な子が多そうな単元ですね💦
文章をしっかり理解しないと図も式も書けない問題😭
難しいですが大事なところですね💦
文章に出てきた順に図を書けばわかりやすいかな?と思いました!
上下逆でもおそらくバツにはならないと思いますよ!
はじめてのママリ
私もそう思うのですが、図に書く問題があるのでこの通りに書かないとバツになってしまうのかな?と思いまして😅
はじめてのママリ🔰
あぁ!そういうことでしたか💡
特にないと思いますよ!
問題文を正しく図にしたり、図の穴埋めなら、正しく入れ込まれていれば、○かと思いますよ👍