※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そのちゃん
ココロ・悩み

小学1年生の娘が10までの足し算が理解できず、特に6+4や7+3が難しいようです。おはじきがあればできるが、他の方法では時間がかかります。基礎を教える方法についてアドバイスをいただけますか。

小学1年生の娘のことです。
10までの一桁の足し算がよくわかっていません。
6+4とか、7+3とか、少し大きめの数字になるとわからなくなるようです。
おはじきを使えばわかりますが、おはじきのないところでやる場合は時間がかかります。
普通、そんなに時間がかかるものでしょうか?
指で数える方法も何度も教えましたが、よくわからないようです。
基礎の基礎が理解できない子どもにはどうやって教えたらいいでしょうか…
今後、繰り上がったり、桁が増えたりするから、今できるようにしてあげたいです。

コメント

ままり

紙に丸を書いて数えさせて教えました。
2+3なら◯◯+◯◯◯=?

  • そのちゃん

    そのちゃん

    自分で書かせるのですね!
    だんだん書かなくてもできるようになりましたか?

    • 6月30日
  • ままり

    ままり

    自分で書かせます。
    はい!書かなくてもできるようになりました!

    また、うちの子が特別かもですが、うちの子は時計を見てやっていることもあります。
    先ほどの2+3だと、時計の2をみて、そこから3進んで5になる
    みたいなやり方もしています。

    • 6月30日
  • そのちゃん

    そのちゃん

    書かなくてもできるようなったということで少し安心しました!
    まずは書いて理解させようと思います!
    時計もわかりやすいですね!

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

飴から始め、次に丸を書かせて教えましたよ☺️

  • そのちゃん

    そのちゃん

    やはり、自分で書かせるのですね!そのうち、書かなくても解けるようになりますか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、出来るようになりました❣️
    解けるようになってからは、毎日百ます計算をしています☺️

    • 6月30日
  • そのちゃん

    そのちゃん

    できるようになったと聞いて安心しました!
    できるだけ頭で考えさせようとしてつまずいてたので、書かせたりしようと思います。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

うちもビー玉を使ったり、○を書かせる所から教えましたが、宿題で算数音読(画像のようなのを答えが2〜10になるもの全部読む)が始まってからは○を書かなくても出来るようになってきました。
これはもう暗記で繰り返すしかないので覚えるまで親も子も大変ですけどね🥶

  • そのちゃん

    そのちゃん

    ありがとうございます!
    算数音読いいですね!
    ◯を数えたりするとわかるけど、時間かかるので…書いて理解した後は暗記を繰り返すのが早いですね!

    • 6月30日
♡HRK♡

小さい時におやつ(ラムネやアポロチョコ、クッキーやエビせん等)でやってました!
「全部で◯個あるから2人で半分こしてね」等と言い渡してました。
最初のうちは1つずつ分けてましたが、回数重ねるとぱっと見て分けれるようになりました。
食べてる途中にも、「今◯君が4こ、▲ちゃんが3個残ってるね。合わせて何個〜?」「最初10個あったのに今は3個しか残ってないね。◯君は何個食べたの?」等話しかけてました😊
ケーキやピザも目の前で切り分けて配り自然と理解出来るようにしてます。

繰り返しやっていたら、すぐに出来るようになると思いますよ😊

  • そのちゃん

    そのちゃん

    ありがとうございます!
    日頃から、理解できる工夫があってすごいですね!
    繰り返しやってはいるのですが、なかなか進歩せず…
    諦めずに付き合おうと思います!

    • 6月30日