※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小2の娘のクラスで、図工の作品がオンライン掲示板で公開されています。QRコードからアクセスでき、いいねやコメント機能があり、授業中に子どもたちが評価をし合う時間もあるようです。このシステムは必要なのか、また子どもたちにとって正当な評価方法なのか疑問に思っています。

小2娘のクラス、図工の作品をQRコードを読み込んで見ることができるオンライン掲示板で全員の作品を見られるようになっています。

学級通信にQRコードが載せられていて、先日それを見たんですが…
いいねのような🩷とコメント機能があり、まるでSNSのようでした。

娘に聞いたところ、授業中に鑑賞をしてそれぞれ🩷をしたりコメントしたりする時間があったそうです。

それらはGoogleアカウントを使っているみたいなので、誰がコメントを書いたか、誰が🩷をしたか本人も見ることができます。


私的にこのシステムってどうなのかな、必要なのかな…?と思ってしまいましたが、今はこれが一般的なんでしょうか?


実際に極端に🩷が少ない子もいましたが、その子の作品は個人的にはとても上手で素敵でした。

周りの子の🩷も見えるので、自分の数と周りを比べるなと言う方が無理だと思います。

まだ7,8歳の子たちにリアクションの数で自分の作品の評価が可視化されるのは正当なことでしょうか…。

コメント

あじさい💠

好きな作品を見つけて評価の言葉を言う、という場面はありますし、それに何度も選ばれる子や一度も選ばれない子もいます。
しかし、あまりにはっきり数が見えるようなやり方はsnsの悪い所が出ているようで…やる気を削ぐような結果にならないかが心配になりますね😣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!

    私もそこが気になっていて…
    1人ずつ印象的な作品について簡単に感想を言っていったり、用紙に書いて提出したりするなら鑑賞の一環として適切だと思うんですが、
    ぱっと見インスタみたいな感じです💦

    反応も手軽な分いい加減さが含まれているような印象で、それに左右されてしまう子供たちが可哀想です…

    • 6月27日