
子供のわがままと気持ちの尊重の境界が分からなくなっています。皆さんはどのように対処されていますか。
子供を甘やかす、子供のわがままを聞く、
と言うことと
子供の言ってることを聞いてあげたい
と言うことを考えたときに
どこまでがわがままなのか
気持ちを尊重してあげるのか
わからなくなってきました😔
みなさまはどういったわけかたを
されているのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
月齢はどれくらいですか?🤔
それによって大きく変わってくると思います🤔

はじめてのママリ🔰
内容次第ではルールを決めたらいいと思います。「欲しい」欲求であれば、「クリスマスと誕生日に買おうね」とか、「合格」や「進級」などお祝いのタイミングで買う約束をすればいいかなと思います。
「遊びたい」欲求であれば、チャイムまでねと決めて、はやいうちから声かけをするなどですかね。まずは聞いてあげてルールを決めていくのがいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
とてもわかりやすくありがとうございます😭
聞いてあげて、声かけしルール決めていきたいと思います!!- 6月26日

はじめてのママリ🔰
考え方によると思うのですが…
私なら2歳であれば「ルールだから」を求めるのは酷かなあと思ってしまいます。
まだ2歳くらいであれば「分かってること」と「その時の感情」にはかなり乖離があり、感情を抑えられるほどの発達段階にはないと思うからです。
わかってても分かれない!気持ちがついていかない!ってことは多々あると思うんですが。
なので私は娘に対しては、
もう時間だから、決まりだからというよりかは
こちらがして欲しい行動をどう楽しく気持ちよくしてもらえるかを意識してました。
公園から帰りたければ、
一区切りできる遊びをしてから、帰り道や帰ってからのお楽しみを伝える、遊びながら帰る(遊びの延長の感じで)とか…
子のタイプにもよると思いますし、
娘は割と切り替えしてくれることが多かったので他の子だとどうかは分からないですが💦💦
何かごねられたら楽しく、遊びながらを基本でやってました!
なので、どこまで許容するかというのは、私の場合は子供のその時の気持ちは否定せず丸っと受け止める形だったかもしれないです。

ママり
2歳の頃の買ってほしい!は、そう言いたいだけでいざ買ったら興味失せるだろうなって想像できるものは、買いませんでした。観光地でそこでしか買えないぬいぐるみとかは買ってました
あと日常の場面で、食事を食べずにデザートだけ食べたいとかは、日々の食生活に悪影響なので、聞き入れません。
遊びやテレビ視聴の時間はアナログ時計やタイマーで、何分たったらなど具体的な内容で要望を聞き入れることはあります。
そのうちなにかしらで自制心が育ってて、今はそれを買うとかやるけど、これは特別なことって、理解できるなら良いんじゃないかと思ってます。
はじめてのママリ🔰
なるほどです…!
今2歳なったところです🙌