
発達検査は子どもの特性や年齢によって異なるのでしょうか、それとも専門機関による制約があるのでしょうか。
田中ビネー知能検査やWISC、
新版K式など何種類も発達検査がありますが、
どの発達検査をするのかは
その子の特性、年齢によって実施する検査が違うのか、
ただその専門機関でその検査しかないのか、
どっちなのでしょうか?
- プーさん(3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの周りは機関によって、でした🥺

TAT
病院での検査はした事が無い為判りませんが、市内の発達センターでは出来る検査が決まっていた(K式と田中ビネー)ので、うちの市では機関によるのでは?と思っています。

あひるまま
就学前とか先生の判断とかによって違いますね(^^)

ママリ
年齢や特性によって変わると思います!
WISCはある程度の発達年齢にならないと取れないので、最初はk式やビネーを行うことが多いと思います。
うちの子は4歳でk式。(A市)
6歳でビネー、7歳でWISCでした。(B市)
ビネーを受けた後に、B市では初めての検査だったので、心理士さんに、
初めてなのでこの子の全体的な力がわからなかったのでビネーにしました、小学校に上がる頃にWISCを受けた方がいいと思います、
と言われました。

とんちんかん
住んでる自治体の発達相談センターでは
小学校の4年生くらいまでは
新版K式で検査し、それ以降はWISCで検査すると説明されました。

プーさん
みなさんご回答ありがとうございます。
自治体によるところもあれば特性によってのとこもあるみたいですね。
娘は5歳でK式したのですがWISCなど難しいからK式になったのかな〜って思ってました。
ありがとうございます😊
コメント