
住民税の通知で、6月分に5500円が記載され、7月から来年5月分は0円とあります。これは6月分の給与から5500円が引かれ、7月以降は住民税がかからないということでしょうか。
住民税の決定通知がきました。
納付額6月分から来年5月分が記載されています。
ですが6月分に5500円の記載があるだけで
7月から来年5月分までは0と書いています。
6月分の給与から5500円住民税が引かれたら
7月からは住民税が0円ということでしょうか?
今までは均等に引かれていたので謎です💦
- toy(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
そうです。
住民税が均等割だけ課税されていると、6月でまとめて引かれてそれ以降は引かれないことになってます。
納税の手間の問題でそうなってますね。

はじめてのママリ🔰
年収が低くて均等割のみ課税になったので、1度だけ支払えばあとは支払いはありません😊
昨年の年収によっては子ども1人を税扶養に入れれば非課税になると思います。
-
toy
ありがとうございます😊
去年の6月から8月いっぱい傷病手当で過ごしたので年収が結構減りました💦
源泉徴収票みると110万円でした!
税扶養には入れれないです…よね?💦
今、子供は主人の方に入ってます!- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
税扶養は保険証の扶養ではなく、源泉徴収票に名前が載るものなので大丈夫です🙆♀️ただ昨年は定額減税3万があったので、税扶養を替えたら旦那さんは3万返金、自身の方で子どもの定額減税3万がもらえます。なので、結局はマイナスにはならず、非課税になって5500円がなくなるので税扶養を変える方が良いと思います。
- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
ただ旦那さんの会社で税扶養だと扶養手当が貰える(社保の扶養ではない)、旦那さんが子どもの税扶養で非課税になるに該当するならそのままが良いと思います。
- 6月22日
toy
ありがとうございます😊
良いのか悪いのか分かりませんね😂