
兄弟喧嘩について相談です。上の子が下の子にいじわるし、注意するとさらに反発します。下の子が泣くと抱っこを求め、上の子のフォローも必要ですが、注意が偏ってしまいます。ワンオペで出かけると下の子中心になり、上の子にストレスを与えているかもしれません。アドバイスをお願いします。
兄弟喧嘩について!
上の子が下の子にいじわるをします。
下の子はわたしの真似をしてあれはダメだよ、とかこれはやったの?とか上の子に注意してくれるくらいしっかりしています。
そういうのもイラっとくるのかもしれませんが、わざとケンカをふきかけたり、手を出したり。〇〇なんて嫌い!とはっきり本人に言ってきます。
両方ケンカして泣くと下の子はすぐに寄ってきて抱っこを求めてきますが、上の子のフォローもしなきゃと思って、抱っこしようとするとそこでもママの取り合いで揉めます。
でもついつい上の子の方をきつく注意してしまう、、、
ワンオペが多いので、2人を連れて出かけるとどうしても下の子のペースになってしまうのも上の子にストレスなってるんだろうなーなんて、思ってしまいます。
何かいいアドバイスがあればください😣
- はじめてのママリ🔰

ママリ
良いアドバイスでなくて申し訳無いのですが💦
うちもワンオペでここ5年位、上の子2人が喧嘩三昧です。(1歳+2歳頃から、6歳+7歳の現在まで)
判断力の成長+本人が人付き合いの悟りを開くタイミング待ちなのでどうにも解決はしません😂
うちも同じ感じです。下の子が茶々いれて、上の子がうざがっています。
うちは上の子にべったり乗ったり、指示厨なところがあるので、道徳的に未熟な下の子と話し込むことが多いです💦
暴力は一発低音でガツンと叱って終わりにしてます。
幼稚園の間はたまに平日一人ずつ休ませて息抜きして、小学校からは週末の夜に一人ずつ連れて夜ふかしドライブしてます。
子ども全員連れてワンオペお出かけなんてめったにしません😂👌大変ですよね😵💫

はじめてのママリ🔰
5年も!!ママ毎日お疲れさまです😭
1人ずつ関わる時間持つといいんですね!
週末のドライブ楽しそうですね🚗
うちも悟りを開くタイミングを待つしかないですね😂
コメント