※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の保険適用回数について、40歳未満は6回、40歳以上は3回ということですが、39歳で始めた場合はどうなるのでしょうか。また、出産後に回数はリセットされるのでしょうか。

体外受精の40歳未満は6回、40歳以降は3回保険適用という条件ありますがどういう事なんでしょうか?😣

30代なら6回までしか保険適用にならない。という事ですよね?例えば39歳で始めた場合すぐ40代になりますがどうなるんですか?💦

出産したら回数リセットなんですか?

コメント

妊活中かおり🔰

リセットは無いです
カウントされるのは移植回数だと思っています
39で初めてすぐ40になったら3回までなんじゃないでしょうか🤔

はじめてのママリ🔰

移植回数のカウントなのですが、39歳で始めればお誕生日を迎えても6回まで出来ますよ!
あくまで"開始した時の年齢"です。
そして出産したら回数リセットされますよ☺️
第一子も第二子も顕微授精で授かりましたが、第二子は0回スタートでした✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね☺️何歳で治療初めて何回で授かれましたか?
    0回スタートというのはどういう事でしょうか?😳理解できてなくてすみません💦

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目は29歳で1回目で、2人目は31歳で2回目で授かりました!
    元上司が39歳で治療を始めたので回数は確かです!
    産後は保険での移植回数がリセットされるので、2人目治療開始時は保険での残り移植回数が5回ではなく6回になるということです☺️✨
    累積1回が0回にリセットされた形ですね。
    分かりづらかったですね💦

    • 6月20日
はじめてのママリ

始めた時の年齢なので、40歳の誕生日までに開始すれば6回までできます!

ママリ🔰

39歳で最初の治療計画を立てていたら40歳になっても6回までは可能です!
1人の子供ごとの回数制限なので出産したらリセットになりますが、40歳で出産、41歳で治療開始だと40歳以降開始になり3回になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。リセットされた時に40代になっていたら3回になってしまうんですね。
    6回、3回ともにその回数で授かれなかった人は完全自費になるということですよね?

    • 6月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ですね。一子ごとの移植のカウントなので、2人目カウントスタート時の年齢での回数制限になります。
    採卵から全て自費なります。
    医療保険もkコード付きで給付のものであれば降りるようですがほとんどは保険適応時のみ、また自治体の補助金も自費になると出ない所が多くなる印象です。

    • 6月20日
yuzu

40歳になる前日までに治療計画書を作成してたら6回まで保険適用ですよ。
保険のカウントは移植回数になります。

回数のリセットは出産したらリセットされます。
そして12週以降の流産や死産もリセットされます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    では、6回続けてダメだった場合は保険適用外になるということですよね😳

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

出産したらリセットなりますよー。私は30代で始めて5回目の移植で出産しました。今は40になっているので第二子は3回移植のチャンスがあります。
39歳のうちに病院で治療計画書を作れば6回できると思いますよー。