※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

情緒面の支援学級について悩んでいます。子どもは大人しく、注目されると固まってしまいます。情緒の特性についてアドバイスをいただけますか。

情緒面の支援学級通っている方どうですか。
うちの子は大人しくとても繊細な情緒です😔
通級と情緒級凄く悩んでいます💦
園ではお集まりなど活動は出来ていますが前に出ての発表など出来ませんし、注目される場だと石のように固まります。
先日園でサッカーがありましたが怖がり先生にしがみついていました😫まだ年中ですがこれからどちらがいいのか考える上で色々アドバイス頂きたいです。
情緒も色々あるかと思うのですが突然叫んだり、癇癪を起こしたりする子も情緒になるのでしょうか。

コメント

バナナ🔰

情緒級に就学しました。
情緒級は発達障害の子のクラスなので色々な子がいると思います。
突然叫ぶ子もいるかもしれませんし、癇癪を起こす子もいるかもしれません、大人しい子もいると思います。特性はそれぞれなので。
1クラス8人が定員ですが、1年生だけのクラスという訳ではなく、他の学年と同じクラスになります。(例えば1年生と3年生とか)
普通級でも発達障害の子やグレーの子もいます。普通級なら癇癪を起こす子がいないかと言われればそれは分かりません。癇癪は定型発達の子でもありますからね。
支援や配慮が欲しければ特別支援級の方が普通級よりは支援も配慮もしてもらえます。
ただどちらがいいのかのアドバイスは難しいですね💦
就学前相談で学校に相談された方がいいと思います。学校の雰囲気でも全然違いますし、どういった支援や配慮をしてもらえるかも違ってきます。
通級は自治体によって内容が様々なので何とも言えないですね💦
学習(国語や算数)の個別支援の所もありますし、言葉や発達を促す授業をしてくれる所もあります。

もこもこにゃんこ

情緒クラスに3年いました。
クラスには色んな子がいると思います。
その年によってメンバーも多少変わりますし、癇癪などある子もいるかもしれないですね。
うちの子の時はそう言う面では比較的大人しそうな子達でした。
支援級全体での授業だと知的クラスの子も一緒でした。

通常級でも結構騒がしい子もいますし、支援級の子達よりも、、、な子がいることもあります💦
その辺は始まってみないと分からないですね。

支援級の今現在のメンバーは見学に行けば分かるとは思います。

新一年生がどんな子達かは分からないし、支援級も今が大人しい子達でも新しく入ってくる子がそうとは限りません。
なので、子どもがフォローを必要としているのか、何か配慮して欲しい事があるのかどうかで決めるしかないかな〜と思います。