※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
子育て・グッズ

4歳の娘が宿題ごっこを楽しんでいますが、家庭学習についてどう考えていますか?教材や通信教育は早いでしょうか?

そろそろ4歳になる娘が宿題ごっこをしていて、勉強グッズを与えたら1時間半集中してやってました。
あいうえおを書いたり、迷路やったり、シール貼ったりと楽しそうでした。

勉強面でどんなふうに家庭学習に向き合ってますか?
教材購入したり、通信教育は早いですか?

コメント

ママリ

うちの子も同じ感じで興味を持ち始めて、3歳頃までは家庭で教材買って教えてたんですが、いっその事プロに教えてもらった方がいいかなと思って3歳ちょっとで公文に通いました🙆‍♀️

  • るん

    るん

    公文はどんな風に教えてますか?
    プリントをとにかくこなすイメージなのですが

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ

    プリントをとにかくこなす感じですね🥺教室によって方針が違うと思うのですが、我が家の通っている教室は何度も反復学習をしてくれるので基礎がしっかり身についているように感じます🙆‍♀️

    うちの子は
    自宅で教材を買ってシール貼り→ひらがなや数字に興味を持ち始める→自宅で教材で教える→1日各1冊するようになる→コスパや指導方法を考え公文へ
    という感じです🥺

    • 6月15日
ままり

下の子は市販のワークでひらがな、かず、ちえを買って少しずつやってます。迷路、工作、ちえは好きでどんどんやりたがりす!

通信は年中になったらやろうかなと思ってます。

ママリ✨

今年年少の娘がいます😊
夫婦でフルタイム正社員、田舎ということもあり習い事はことごとく時間が間に合わず、土日は沢山遊んでほしいので娘のやる気に任せてます!

私が、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の試験資格・発達支援士持ってるので、娘に合わせて気が向いたときに教えるorプリント作るくらいです😊

数字の読みは1歳8ヶ月、書きは2歳半、今はひらがな読み書きはできる。
カタカナは数個、アルファベットも数個、漢字の読み書きは5個程度です。