※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よみよみ
その他の疑問

国語の理解に不安があり、特に助詞の使い方や問題の読み取りに課題があるようです。先生に相談すべきか悩んでいます。


国語が心配です。
小1ですが、
ワークなどをやらせても
えきへいきます →えきえいきます
ぼくはわなげをやります →ぼくは はなげをやります
などと、穴抜き問題がおかしいです。

助詞が理解できない。

文を読んだりするのは問題ないのですが
おおきなかぶの文章題で
Qおじいさんは何をぬこうとしましたか?
正解→かぶ、
息子のA→おじいさんのかぶ
みたいなかんじで、ズレます。

あと問題をあまり読まずに、答えるので
100点中55点とかです。ワークですが、、。
説明するとすぐ訂正します。

ただ、助詞の理解ができません。
私が言った文を書かせてみるとそのまま書かせると

ぱぱわ、おべんとうをもっていった。
ゆうびんきょくえ、てがみをだした。
ままは、えきえあるいていった

などと少し必ず間違えます。

算数の計算は大丈夫で、
りんごが10個ありました。2個減りました。
などの式はつくれます。


カラーテストはケアレスミスが1個くらいあります🥲
他の一年生がわかりませんが
かなりやばいのか、
先生に相談したほうがいいのかな?と悩んでおります。

コメント

mimi

小1ならあるあるだと思います!

  • よみよみ

    よみよみ

    遅くなり申し訳ないです!
    色々と1回で説明がわからないことが多く、不安になってしまいました💦

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

うちは学研に行ってて、年長あたりで先に接続の問題をやってましたがやっぱり最初は理解できてませんでした。
今下の子が同じ問題やってますが同じく理解してません。
一年になってすぐ、はとはかわいいみたいな問題で、
わとはかわいいって意味不明なことを何度も書いてました。笑

何かの言葉の後につく時は、こっちのひらがな。
言葉の頭につく時はそっちのひらがなを使うよと何度も教えたらわかるようになったのでまだこれからだと思います!

  • よみよみ

    よみよみ

    返信が遅くなり申し訳ありません🙇
    やはり難しいんですね😓
    昨日、
    意味のある言葉のあと、
    そうじゃないものと教えたら
    少しだけできるようになりました!
    が、さっき問題だして!と言われたので
    出してみたら
    前忘れです。笑

    • 6月14日
ママリ

1年生ならあるあるです!

うちはワークはなどはやらせたことないですが、1年生のうちにきちんと覚えられましたよ!

一年間のうちに覚えていけばいいと思います!!

理解できてないところの教え方も重要なので
お子さんがわかりやすいように伝えないもいつまでも理解できないと思いますが、

どのように教えていますか??

  • よみよみ

    よみよみ

    返信遅くなり申し訳ないです🙇

    昨日、言葉の後ろのひらがなは「は」のように伝えたら、なんとなく分かるようになりました💦
    ただ、わにの歯はするどい。みたいな問題では
    歯は、の部分を、はわするどいと書いたりしています。。。

    それプラス、長さ比べに大苦戦です💦

    • 6月14日
みんてぃ

年少からz会をしたりして国語の学習に取り組んでますが、助詞をマスターしたのは年中になってからだったと思います。
現在1年生で公文で国語をやってますが、抜き出す問題もたまに間違えてますね。(また1年生相当の内容やってます)
国語は一朝一夕ではできないので、ワークの問題をやる時にまずは問題を音読させるなどの積み重ねをしていくしかないと思います。
うちも問題読まずにやって間違えてることがあったので、なぜ読まないといけないのか説教はしました😂

  • よみよみ

    よみよみ

    返事が遅くなり申し訳ないです🥲
    年中さんでマスター!!すごすぎる!!

    やはり積み重ねなんですね💦
    公文をやっているはずなのに、
    やはりやっているだけじゃ身につかないのかなぁと思っています。。

    問題読まずに答える。
    プラス、見直ししないんですよね💦

    • 6月14日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    公文の助詞のところって結構あっという間に終わってた気がします。そこも終わってるなら、先生に相談して復習させるのもありだと思いますよ🙆‍♀️先取りしてて学年相当のところがわからなくなるというのはあるあるみたいです。
    あとは問題読むときに助詞にマークさせるのも良いです。どこが助詞なのかぱっと読み取る訓練になり、「え」などは違和感持てると思います。

    • 6月14日