
コメント

砂遊び
今は単語は出てますか?
今年の4月からですよね?まだまだこれからですよ
正直 1年通ってやっと!というパターンもありますし
これは個人差がかなりあります💦

tommy
来月で通いだして1年になります。
まずは療育の場所になれるのが大事なので変化なくても大丈夫だと思います。
と言われても不安ですよね!わかります🥹
うちは半年ぐらいで身支度など自分で出来ることが増えました。
言葉は最近ですね。
3歳半で2語文まだでした。
単語が増えたなと思ったら、自分の気持ちを伝えたり、3語文も増えてきています。
年中上がる前に発達検査して2歳半ぐらいの遅れがあるので、次男と同じ感じではありますが、話してくれるだけだいぶ楽になりました🙂
-
はじめてのママリ🔰
3歳半頃から通われていたんですね!
三ヶ所のうち一ヶ所は先月から泣いてしまうことがありなんとか泣き止んで頑張ってます😂
単語が増えだしたのは通われてからどのくらいでしたか??
本ではわかるのに何で言ってくれないの?とモヤモヤしてしまいます😢
年中上がる前に検査をするのは誰かからすすめられたりしたのでしょうか?
伝えられるようになったら本人も楽になりそうですよね😊
話さなかった時期のことを振り返って話したりしますか?
療育の先生が昔を振り返って話したりもしてる子いますよーと言うのですが先が見えずほんとに?と思ってしまいました😵- 6月10日
-
tommy
最初は知らない場所で不安がありますよね💦
言葉が増えたのは10ヶ月ぐらいです。
半年➡️キャラクターの名前
8ヶ月➡️図鑑にあるものの名前
10ヶ月➡️大きい・早いなど概念の言葉、2語文~3語文
って感じです。
元々NICU卒でフォローアップ検診に病院に通っていました。そこで発達のリハビリをするのに発達検査をしました。
満3歳で幼稚園入園して、発語の様子見してましたが難しく、集団行動も難しいと思い病院の先生に相談しました。
話せなかった時期の事は特に、振り返って話してないです!
今日あった事を話すだけでもすごい!!ってなってる状態なので😅
目標は低めにしてます😄- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
泣いちゃうところは個室で内容がお勉強系だからなのか?他の好きなおもちゃで先生と遊べるところより退屈そうな表情で一応取り組んでます😅
どこも空きがなくなんとか通えるようになったので辞めずに続けたいのですが…🙇
しっかり記録されてるんですね😊ありがとうございます!
発達検査は言語遅延とか診断名はわかるのでしょうか?
現時点で病院にいってくださいとかも言われておらず、いつ頃病院にいくべきなのか?必ず行かないといけないのか?と考えていました💦
出来事を話してくれるなんてすごい成長ですよね❤️うちもそうなってほしいです😊- 6月10日
-
tommy
リハビリが個室でお勉強系ですが、慣れるまで大変でした😅
療育はどこも空き少ないですよね💦
発達検査は実年齢とどれくらい遅れかあるかがわかりました。
またそこで自閉症とわかりました。
経験ですが、幼稚園・療育 誰かから「病院に行った方がいい、発達検査した方がいいです」と言われる事はなかったです。
私はリハビリすることがキッカケでしたが発達検査するのもありだと思います。
やっぱり発達遅延かーとショックはありましたが😅- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
お勉強系はやはり退屈な年代というのもあるんですかね?💦
個室の扉が閉まると先生に泣きながら開けろとしばらく訴えてます😱
他のところは自分の好きなおもちゃで先生とやりとりしながら遊ぶのですが、全然泣かないしかなり楽しんでます💦
相談にいったときに、k式の発達検査の用紙を見ながら問いかけや積み木を積ませたりしてましたが、聞いたら結果は出してないと言われました💦
三歳半検診まで様子みてもいいし希望されるなら療育のセンターにつなげますがどうしますか?と言われお願いして今に至ります💦
空きが全然なくてほんと焦りました💦
結果的にスポット契約も含めて三ヶ所に通っているので本人も混乱するかな?とも思います💦
検査をするとなると紹介とかではなく自ら病院探して動く感じなんですね🙇
うちの場合話せないので言葉の遅れは確実ですが、自閉症かどうかもわかるのでしょうか?- 6月11日
-
tommy
退屈なのと何をするか見通しができない不安もあると思います💦
泣いちゃうとこっちもしんどいですよね😭
検査は市町村で対応が違いますが、市から繋いでもらうか、かかりつけの小児科から総合病院の発達外来へ紹介状をかいてもらうかですかね🤔
うちは市は当てになりませんでした💦
うちは発達検査の時に先生とのお話で自閉症の傾向があり、発達障害と自閉症という診断がでました。
発達の遅れ=自閉症ってことではないです。
不安にさせてしまったら申し訳ないです。- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
好きなおもちゃで遊べる療育先では楽しそうな表情なのですが、お勉強系のところはたまに楽しそうにしますがだいたい嫌そうな顔してます😂
先生にも失礼ですよね😅
かかりつけから紹介してもらえるんですね😊
市挟むよりそちらの方が早そうですね!
検査は一緒に付き添われてましたか?
やはり話せないと検査できないですよね😣- 6月12日

はじめてのママリ🔰
2歳半、男の子です。
まだ通い始めて4回くらいですが
いきなり二語分、三語分出てきました!!効果はあるのかなと思っています!が、まだ自閉傾向があるので心配は尽きないです😭
-
はじめてのママリ🔰
四回目でそんなに話せるようになったんですね‼️✨
もともと単語はたくさんお話されてたのでしょうか??
自閉傾向はどういうところが感じますか?
色々考えてるとしんどくなりますよね😖- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
元々単語はかなり出てました!
自閉傾向は落ち着きのなさ、しつこさ
過集中?が気になります
療育の先生には同じ言葉を繰り返すのが気になると言われています…
逆に言葉だけで療育は通われているのでしょうか?気になることが言葉だけだったらそんなに気にしなくてもいい気はじす!💖- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
単語たくさんだったんですね😊うちは単語がまだまだなのでしばらくかかりそうですね😫
落ち着きがない時と落ち着いてる時もありませんか?
ショッピングモールはゆっくりまわれないです😭
そうですね😖半年先までの支援計画表も言葉のことばかり書かれていますが半年でどのくらい成長するかなーっというかんじです…
療育の先生は気になることを言ってくれるんですね!
今までその日のレッスンの振り返りをお話したことしかないのですが聞いたら教えてもらえるんですね!!😊- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
落ち着きがある時はあるんですが
行きたいところを見つけると走っていってしまいます
療育先ではお話のみなのですが
私が結構聞いたりしてます!なので教えてくれてるといった形です🙇
言葉がなくてもコミニュケーションに違和感がなければ…
お互い、悩みばかりで疲れますが
頑張りましょうね- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
走りますよね😭
まわりに走ってる子がいてたら余計につられて行っちゃいます💦
コミュニケーションは自宅で私とずっといてるので同じルーティーンばかりで話さなくても通じてしまうかんじです💧
脳に異常があって話せないこともあると調べてたらでてきて次から次へと悩みは尽きません💦
病院いったら脳の検査とかもするんですかね😢- 6月11日
はじめてのママリ🔰
単語はパパとかわんわん、にゃんにゃんとか、あった!、やったー!とか掛け声系です😢
本見ながら○○どれ?と聞くと指さして正解するのですが言わないです😭
ダンス模倣とかは上手なんですが、基本行動で要求してきます。。
一年間もかかるかもなんですね😭
お子さまも通われていましたか?
何かお話する前兆などはありましたか?
砂遊び
3歳頃に同じような単語を言ってましたが
しっかり単語が増えた!と感じたのは
4歳超えてからです
そこからは文章になるまでが早く
先生にも驚かれました
3歳から療育に通ってます☺️
今は4歳9ヶ月です
はじめてのママリ🔰
4歳越えるまでは同じような感じでしたか??
園生活は普通に楽しく送れていますか?
うちは今は自宅保育で、来年から年少さんなのでやっていけるのか不安です😭
市のセンターから療育につなげてもらったので病院には行ったことないのですが病院にも行かれたりしましたか?
砂遊び
4歳前に二語文のようなものは出てましたが
親だから分かるがほとんどでした💦
ぱー った?(パパ行った?)
に トーレ?(にぃトイレ?)
とか言葉をハッキリ言えない感じのやつです
2才クラスから入ってましたが
楽しく通ってましたよ
たまに行き渋りもありましたが
行ってしまえば楽しんでました
病院には行ってないですが
個別の療育1つ
個別の児童発達1つ
集団の児童発達1つ
に通ってます☺️
はじめてのママリ🔰
パパ行った?とか聞き取れなくても言ってくれたら感動しますね😂
二歳クラスから園にいかれてるんですね!
うちのこよりたくさん刺激もあると思うのでうちはもっとゆっくりペースかもしれないですね😣
うちは個別が三ヶ所で集団は来年度からと言われてしまいました😢
園も通いながら三ヶ所いかれてるんですね!
心配されていたのは言葉の遅れだけだったのでしょうか?
会話ができるようになっても引き続き通えるんですね😊
砂遊び
少しずつ増えてきてる‥よね‥?くらいの感じだったのが
去年の年末には毎日新しい単語を言うようになって
年明けにはハッキリ2語文だったので
園からは
休みの間に何があったの?!とビックリされて
○○せんせーい☺️と話しかけてくて涙出ちゃいました🥺と言ってくれた先生もいます✨
言葉だけではなく
落ち着きのなさがあります
今はだいぶ座れるようになりましたが
多動だと思ってます
はじめてのママリ🔰
年末にそんなに変化があったんですね!
単語が増えてくるだけで涙が出てきますね😂
休み明けにせんせーい!って言うなんてすごすぎます!
溜め込んでたんですかね🥺
落ち着きのないところとかも療育に通っていたら効果あるんでしょうか?
うちは道を歩いたりするときはだいたい普通に手をつないで歩けるのですが、ショッピングモールとかにいくと手を離したら行きたい店に走っていったりします😢
砂遊び
落ち着きのなさは
運動療育や
集団療育に入ったら変わることが多いです☺️
まだ3才で入園前ならこれから落ち着く可能性もありますしね
うちは園での製作や朝の会等
自分の興味ないことだと
ウロウロして集中できなことが多かったので😫
マイワールドやこだわりも強めです💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ほんと、ゆったり買い物されてる方が羨ましすぎます😂
自宅ではわりと静かなタイプなのですが、外に出たら『わぁ~😍』っとなってます😅
結構几帳面?というか自分のだしたゴミとかは自分で捨てにいったりしてたり、嫌な時は首振って意思表示してます💦
どのようなこだわりがありますか?
砂遊び
うちはここ最近です
手を繋いで買い物出来るようになったのは😂
それまではジャンプしながら進んだり
手を広げて飛行機みたいに歩いたり💦
こだわりは
寝るときに自分の布団に自分のお気に入りのものをビッシリ並べたり
遊ぶときにこう言ってほしい!こう動いてほしい!というのが強いです
下の方への書き込みを読んだんですが
脳の検査については親次第だそうです
療育の先生からはオススメはしないかな
と言われました
麻酔を使うし子供にかなり負担がかかるそうです💦
はじめてのママリ🔰
手を離しても近くにいてくれてますか??
うちは手繋いでたら行きたいところがあると歩かなくなり手に体重かけてきます💦
こう言ってほしい!
こう動いてほしい!とかこだわりになるんですね😲
しっかり自分の要望を伝えてくれてすごいなぁと思いました😊
なるほど…
脳の検査はあまりオススメされないんですね😵
脳に原因がありそうな時ってお医者さんに診てもらったら検査が必要ってわかるもんなのでしょうか💦
それか自ら希望して検査したら発覚ってパターンもあるんですかね…
砂遊び
今は近くにいてくれます
お菓子見に行きたいと言われることがありますが
お菓子は最後ね☺️と言うと
我慢して一緒にいます
なのでだいぶ買い物は楽になりました!
自ら希望するパターンもあるみたいですよ
原因を知りたい!という気持ちから検査の申し込みするみたいです
はじめてのママリ🔰
すごいですね💕最後ねーといって待っててくれるなんて夢のようです✨
自ら希望して発覚しましたってパターンもあるんですね😢
7ヶ月くらいの時に抱っこ紐のまま私が転んでしまったことがあって子供は出血とかなかったのですが、どの程度頭打ったかわからずたまたま予防接種で病院いく日で相談したらレントゲンとってくれて結果は異常無しだったんですがその事がずっと気になってて…
もしかするとレントゲンではわからなかったりするのかなぁ。。とか数年前の事を振り返って考えたりしてます😢
砂遊び
小さい頃 頭打ったこと
うちも何度かあります😅
親としては
あれが悪かったのかな😞と気になるところですよね💦
私が脳の検査について聞いたときはMRIと言われました
お医者さんも検査しない限り
脳に異常がありますとは言えないので
原因が知りたければ検査をすることも出来るけど
原因がわかったところで
どうすることもできないよ
みたいな感じらしいです💦
集団療育に通いはじめて
他のママさん達ともお話するんですけど
他害があったり、椅子に座れなかったりしたけど
療育に入ってだいぶ落ち着いた
という方がほとんどです☺️
まだまだこれから変わってくれる!と思うしかないです✨
はじめてのママリ🔰
自宅でもこけたりしますもんね😢
ほんと些細なことでも気になってしまう🙇
MRIなんですね💦
原因がわかってもどうしようもないんですね…
手術とかになるかと思ってました😭
集団は年少さんの年になってかららしくまだ先なのですが、個別でも言葉以外でもそういう面は成長するのでしょうか?
砂遊び
今 個別で入ってるときはどんな様子ですか?
うちの場合は
個別だと落ち着きのなさはあまり変わらなかったです😞
というのも
集団が少し苦手でソワソワしちゃうことが多く
個別だと割りと課題に入ってくれるんですよ😅
はじめてのママリ🔰
三ヶ所あるのですが2つは個室で先生と二人っきりで、1つは閉まったら泣いてひらがなとかことわざの時は退屈そうな場面もあり、椅子から離れて他にどんなおもちゃがあるか先生の足元にあるものを探しにいきます。
もう1つはいろんなおもちゃやお絵かき等さまざまな遊び道具があって好きなものを選んで先生と一緒にかなり楽しんでる様子で比較的椅子に座って取り組んでます。
もう一ヶ所は広いお部屋に様々な遊具やおもちゃがあるところで子供に対して一人先生がついてくれてやりたいことをやってるかんじです!
他のお友達もいてますがスタートと終わりの挨拶を一緒にする時間があるくらいであとは個々で遊んでてたまにお友達がやってるおままごとに参加したりすることもあるそうです😣
個別の方が集中しやすいとかもあるんですね😊
砂遊び
個別だとその子のペースに合わせてくれることの方が多いから
離席があっても
あまり厳しくは注意されなかったりしますよね💦
うちが行ってるところも個別はそんな感じの課題です
集団の方は
今は座る時間
お話を聞く時間
課題に取り組む時間
というのをキッチリ厳しめにしていく感じなので
最初の方は思うように動けず暴れたり、泣き叫ぶ子も多いみたいです
うちもドア叩いたりして叫んでました😅