※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳の娘について、自閉症の可能性を心配しています。模倣ができず、離乳食に集中せず、スタイを嫌がることが気になります。他の子どもたちの様子や模倣を促すアドバイスを教えてください。

一歳なったばっかの娘がいます。
最近自閉症なんじゃないかと疑ってしまう時があります。
気になっていること模倣を全然やってくれません。
パチパチ、はーいなど教えてはいるのですがなかなか覚えてくれません。
あとは離乳食の時間に集中して食べてくれないことです。
スプーンやおもちゃ、お皿など何かを持たせて遊ばせて気を逸らせていないと離乳食食べてくれないことです。
今は遊ばせながら離乳食をあげているのですが離乳食の時間に何も持たずじっと座って大人しく食べてくれないことが心配です。
何も無しだと基本的に首を振って口を開けようとしてくれません。
そしてさっきまで食べていたのに急に口からベーッと出すことも何回かあります。
これも感覚過敏?とか思いながら不安になってしまいます。
単なる気分屋なのかなんなのか。
離乳食の落ち着きのなさな関しては11ヶ月入ったあたりから特に感じました。
ただこれまでも動画とかみせながらじゃないと集中して食べてくれなかったため動画は見せたりして食べさせていました。
遊びながらでも口を開けていたのですがここ最近は開けてくれません。
一歳になったばっかのお子さんの離乳食の時間って皆さんこんな感じなのでしょうか?泣

あともう一つ11ヶ月くらいまでは大人しく離乳食スタイをつけてくれていたのですがここ最近になって離乳食スタイや普通のスタイをつけようとすると泣いてめちゃくちゃ嫌がります。
なので離乳食の時は何もなしで食べさせています。
これも感覚過敏なのではないかと不安になってしまいます。


出来ること、していること
・目は合う
・児童館にいくと友達が遊んでいるおもちゃに興味を持って奪いに行きます。笑
・後追い
・ママがいなくなったら泣く
・バイバイ
・指差し
・指差した方向を見る
・名前を呼ぶと振り返る
・音楽がなると楽しそうに横揺れしたりします。
・アンパンマンのボール入れてクルクル回るおもちゃのボールを穴に入れて遊ぶことができる
・どうぞしそうなふりをする(これはどうぞなのかわから
ないのですがおもちゃを持ってこっちに渡そうとする仕草はします。
たまにそれで手からおもちゃ話して渡してくれる時もあります
もしかしたらこれは単なるおもちゃを見せているだけかも知れませんが。笑)


不安になってももちろん仕方ないのですが皆さんのお子さんはどんな感じったのか教えて頂きたいです。
また模倣など覚えてもらうために何かアドバイスを教えていただきたいです。

コメント

かなたん

1歳なったばっかりならそんなもんじゃないでしょうか😌
模倣は1歳なったばっかりならやらない子もいますよ🙆

離乳食に関してもそんなもんです🤣もはや食べたらラッキーです🙆大人しく座って食べるなんてまだまだですよ🤣自我がでてきますからね😏そのうち自分でスプーン持ちたくてもはや毎回カオスです🤣それを超えて段々自分で食べるようになりますよ🙆

出来ることもたくさんありますし、模倣と離乳食だけで自閉症を疑わなくてもいいと思いますよ〜😌出来ることだけみれば1歳なりたてなら十分です🙆

mrjk

元保育士ですが、出来る事やしていることを見る限りお子さん全然大丈夫だと思いますよ☺️✨

離乳食についてはちょうど1歳前後から遊び食べも出てきますし、子どもの集中力は短いので好きなものだと口開けるけど気分じゃないものが出てきたら食べないとかあるあるです😅
スタイも今まではお子さんが気にしてなかっただけで今は何これ?と気にするようになったってだけなので嫌がるなら何もなしでも大丈夫です!

いろんなことに気付くようになったことできっとお母さんは大変になってくると思いますが、これも成長過程なのであまり気にしすぎないようにまあこんなもんだよなくらいでいるのがいいと思います✨

はじめてのママリ🔰

全部あるあるかと。
うち模倣1歳3ヶ月とかでしたよ
1歳に集中力ってほぼないので、食べることが大好きなタイプの子以外はまだまだ遊びたべや食べムラあったりします。

感覚過敏は健常の子と感覚が違って、例えば健常の子がほとんど気にしない服のタグに痛みを感じたり…そういうレベルです。
食事できていてたまにベーって出すとかなら、よくある話だと思いますよ
食べたくないとかお腹いっぱいとか飽きたとか笑
感覚過敏とは違うかなーと思います

焦ってらっしゃるかもしれないですが、その子のペースがあるので…難しいかもしれないですが、ゆったり見守られてみては。