

はじめてのママリ🔰
義務教育なので、使ってる教科書の違いはあるかもしれませんが、恐らくどこも一緒かと思いますので、時計は一年生の後半で習いますよ!
うちは特になにもやらせなかったです。
こどもちゃれんじもそんなに難しい問題は出て来なかったし、親がどうしたいかだと思います!
お受験とかさせたいなら、必須なのかもですし🤔

ママリ
早期学習については、どちらが良いか悪いかはないと思います。
もちろん、出来たに越したことはないですが、結局小学校に入ったらひらがなや数の数え方からスタート→物足りなくて習い事で学習を進めるってなるだけなので、受験期に向けてゆとりを持って学ばせたいかどうかですね💦
ただ、地域によるかもですが習い事格差はあるので、本人が困らないように少しずつ興味を持たせたり教えてあげるのは良いことかな?とは思います☺️

ままり
一年生で鉛筆の持ち方、座り方からスタートしますよ😊そこから運筆、数字、ひらがな、カタカナ、漢字と覚えていきます😊
時計は1年生でやってますね👌
先取りさせているのが当たり前というわけではないです!
先取りはメリットもあれば、デメリットもあるのでね😅
私が行きつけの小児科の先生は先取りして今の時間を削らなくても良いという考えで、それよりは年齢にあった遊びや経験を優先した方が良いと言っていました😊
うちは園でのカリキュラムでやってたくらいで家では欲しいといえばワークを買う程度、無理にさせたりはせず本人たちに任せました😊
みんな一斉に同じことを習うので特に遅れたりもなく、問題もなく過ごせていますよ😊
宿題で、難しいって泣きながら書くひらがなもありますけどね😂みんな同じように苦戦しているんだろうなと思っています😂
本人が文字や計算、時計に興味があるなら全然良いと思います!
ちなみにですが、時計は普段から今何時だとか、長い針が6になったら家を出るよーとかで自然と覚えていきましたよ😊数も小さいものなら原理が分かると思うので、このお菓子何個あるかなー?って数える練習をするとか、ママに2個ちょうだい😊とか、そのくらいゆるーい感じで身近に感じてもらったら良いと思います✨
2番目の子はお菓子大好きで、数が多いとか、お菓子の大小とか教えてなくても分かるほどだったので、興味のあるものや好きなものは自然と覚えていくこともありますよ👍

ままくらげ
我が家は数字や文字に対する興味が強すぎた側面があったので自然と触れて覚えていきました☺️
興味がない中で無理やりやらせると嫌いになってしまうとも聞いてますので、お子さんが興味を持ったら取り組む形で良いと思います。
ただ、時計の読み方は集団行動で必要なので覚えていきましょうと言うのは幼稚園の時も入学の時にも話されてます。
ひらがなは一年生の今、習ってます☺️
今は絵本やお手紙、お菓子を数えたりなどの日常や遊びの中で文字や数を学ぶくらいで良いと思います。

ままり
今も似たような感じですよ。
1年生でもひらがなやりますが読みと自分の名前の書きはできてた方が無難。カタカナは後半だし出番少ないので1年はいってからで大丈夫。
時計は1〜2年で習います。読み方は1年、あと◯分は2年の範囲です。
興味でたタイミングが一番身につきやすいので、興味でたら早期でも良いと思いますが、そうでもないなら早めにやっても後々追いつかれるし焦らなくても良いと思います。
コメント