※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

確かにお米高くなったけどさ、でも今までが安すぎたとお米農家さんの言…

確かにお米高くなったけどさ、
でも今までが安すぎたとお米農家さんの言葉もそうだなと思う🍚

思い返してみれば実家でお米作ってたときも
GWくらいから畑の一部くくって芽がでたばかりの苗に毎日水あげて、
それもただあげるだけじゃなくて、水位確認して芽が浮かないように、それに鳥も狙ってるからネットかけて
雨が降る予報なら土が強い雨で流れないように二重に眼の細かいネットかけて

やっと定植できる大きさにして
田んぼに1日かかりで植えて
植えたあとは毎日朝晩水位確かめにでかけ、水を入れれば頃合いみて止めに戻って
真夏はぬかるんだ田んぼに入って雑草ぬいて
根がしっかり張るように乾かしたり
稲の状態みたり天気確認して何ヵ月もお世話してやっと収穫。

稲1本からとれるお米ってほんと少なくて。

こんだけ時間と労力かけても5キロ2000円って安すぎたんだよね。
農家の労力に見合ってないよね

国民食だからこそ、消費者目線だけじゃなくて米農家のことも考えてあげて欲しい。
時間と労力かけても対価が十分じゃなければ、そりゃ作らない農家がでてきても仕方ないよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

今お米の値段が上がってる分農家さんが儲かってるならこんなに騒いでないと思います!途中のわけわからんところで高くなってるからこんなに騒がれてるのかと!!

はじめてのママリ🔰

おっしゃる通りだと思います。

お米に限らずですが、つい先日仕事中にで広大な玉ねぎ畑を見てきました。(通り道だったもので)

新玉ねぎの最盛期の今、農家さんが暑い中畑の中に座り込んで、一個一個手作業されていたんです。
どの畑を見ても、畑の中に機械はありませんでした。

これを一玉数十円で????と。

なんてありがたいのか。日本は農家さんを蔑ろにしすぎた。

食材にはしっかりとお金を出して、「農家さんの収入が上がるように」。
中抜はやめてくださいね。と切に思います。

かーちゃん

農政が変わらない限り
本当の意味で農家さんは
儲からないと思います‥
ただ金額を高くしたんでは
意味がないですからね

理想的なのは、「価値が適切に評価され、消費者が納得して買える価格」が設定され、その利益がきちんと農家に届く構造になるのが望ましいとは思いますけどね‥😅

はじめてのママリ🔰

今までが安すぎた←それは確かに私も思います🙂‍↕️
毎日当たり前に食べてるけと、その米粒にとんでもない手間がかかってますよね。
ただ、一番問題なのかコメ価格が上がってもコメ農家さんにさほど還元されていないということです。
実家コメ農家&サラリーマンで兼業してる知人がいますが、収入は全く変わってないそうです。