※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たると
妊娠・出産

2歳4ヶ月の娘が粘膜下口蓋裂の疑いを指摘され、不安を感じています。反対咬合が原因かと思っていましたが、遺伝の可能性についても知りたいです。

粘膜下口蓋裂について質問させてください。
2歳4ヶ月の娘がいます。
保育園や市の検診などの歯科検診の際、今までは反対咬合と指摘されていました。
今日歯科健診があったようで結果が同封されていたのですが、今まで指摘されていなかった、粘膜下口蓋裂の疑いと書かれていました。
確かにサ行は言えませんが、反対咬合だからなのかと思っていたのでびっくりしています、、、。
本日もらった紙には受診の必要なしと書かれていますが本当にこのままで良いのかと、知ってしまった以上不安です。
2人目も考えているのですが、遺伝するとなると2人目もなる確率はやはり高くなるのでしょうか。
(周りには粘膜下口蓋裂の人はいません)

知っている方がいましたら教えていただきたいです。

コメント

めいめい

粘膜下口蓋裂は見落とされやすいですが、筋肉が断裂しているため滑舌や発音、発声、摂食などに関わり、早期発見早期治療が必要な疾患です。粘膜下口蓋裂のあるお子さんは、発達遅延や心疾患を併発していることもあるので、早い段階で検査をしておくことは重要かと思います。
まずは、「なぜ受診の必要無しと判断されたのか?」が知りたいなと思いました。
口唇口蓋裂は確かに両親のどちらかに同じ疾患を持つ人がいる場合に発生率が上がるなど遺伝的要因があることは指摘されています。しかし、それは数パーセントです。原因となる遺伝子変異などもはっきりと特定はされていませんし、発生原因は不明であることがほとんどです。
「1人目が口蓋裂ではない場合の2人目」と「1人目に口蓋裂がある場合の2人目」では確かに計算上後者の方が少しだけ発生確率が高くはなると思いますが、ものすごく大きな差というほどではないです。

  • たると

    たると

    詳しくお返事いただきありがとうございます‼︎😭
    早期発見早期治療が必要なのですね。早期治療に向けて早急に動きたいと思います。
    今回は歯医者さんで健診した際に発見されたのですが、めいめいさんなら同じ歯医者さんに行きますか?
    私も何故、受診必要無しと判断したのかめちゃくちゃ気になります。
    恐らくこれかも?くらいな感じで書いたのでしょうか、、、。
    発生原因は遺伝的要因より不明であることの方が多いのですね、、、。自分を責めてしまいましたが違うことの方が高いなら少し気持ちも楽になります。
    めいめいさんに教えて頂けたので2人目をどうするかと考えていましたがあまり差は無さそうで安心しました。ですが、治療は大変でしょうか?😭

    • 8時間前
  • めいめい

    めいめい

    私だったらとりあえずその歯医者に電話してみます。結果の用紙に記載してあった内容が気になるので先生から詳しく聞きたい、と言えばおそらく先生から直接説明が聞けると思います。
    例えば「滑舌の程度が治療が必要なほど悪くはないから」とか「99%反対咬合のせいだろうから」とか、先生なりに受診の必要無しと書いた理由があると思うので、まずはそれを聞いてみます。納得いく内容であれば様子見でもいいかもしれないし、あまり納得いかないとかやはり心配だとかがあれば「今回指摘していただいたのをきっかけに一度詳しく調べておきたいので専門の病院など紹介してくださいますか?」と尋ねてみてもいいと思います。
    先生の返答次第ではその後通わなくなる可能性もありますね。。。

    もし口蓋裂だとして、その程度によって治療は違います。
    今2歳でこれまで食事に困っていないなら、摂食への影響はほとんどないと言えそうです。発音への影響だけであれば、筋肉の動かし方の訓練をしに発達支援センターに定期的に通うなどで済む可能性もあります。
    影響が多岐に渡っていたり、別の併発している疾患が見つかったりすれば、何度も手術とリハビリを繰り返すというような状況も有り得ます。
    もしそうなれば、すぐに2人目をとは考えられなくなると思いますし、何にせよ口蓋裂なのかそうではないのかをはっきりさせておいたほうが良いと私は思います。

    • 7時間前