

ちょこ
我が家の長男も同じです😭
この前、宿題してると思ったら答え見ててショックでした🥲
「分からないから見た」って言ってたので、一緒に宿題するようにしてます!
「答えを見て書いてるだけじゃ、学校の授業も分からないままだから、宿題はママと考えながらしよう?」って言いました。
mmでも、授業で習ってるって事は大事だと私は思います!

はじめてのママリん
いやいや、しっかり教えて覚えておいたほうがいいですよ。3年生は距離のさらに応用問題でてきますし😂2年生でしっかり覚えていないと、3年生のテストがかなり低い点になってしまいますね。
2年生で長さと量(リットルとかデシリットル)はみんなけっこうつまずいていました💦頑張るなら、2年生の今ですね😀

はじめてのママリ🔰
低学年のうちにしっかり苦手を克服しないとどんどんできなくなりますよ💦
公文のドリル↓とか簡単な問題から少しずつレベルアップしていくのでおすすめです☺️

ナサリ
基本でつまずくと後がキツいのできちんと教えます😶子供にもそれは伝えています。

はじめてのママリ🔰
乗り越えるまで付き合いますかね〜
少なくとも全部当たりにはしないかなと!
確かに私が仕事や生活する中で
mm換算はあまり出てきませんが💦
だからといってわからないまま放置は
お子さんがどうなっても良いのかなって
悪い意味で思っちゃいます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
ちなみに裏技?かもですが
「単位換算定規」というものがあります。
視覚的にわかりやすいのでこれを導入するのもよいかもです🤔

より
小中高と積み重ねで学習していくので、基礎基本となる小学校の学習はきっちり理解させておくべきだと思ってます。

Mon
小数点へ移行するためにも必要ですし、計算の練習にもなります。
なので、テキトーじゃダメですね。
長さを測るだけの意味ではないのに、旦那さんはわかってませんね。

はじめてのママリ🔰
ご主人の大雑把さは、人生においては必要かもしれませんが😀
勉強なので、ここはしっかり教えなくちゃですね。
コメント