※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いなちゃん
その他の疑問

8ヶ月になる息子の運動発達が遅れていることを心配しています。寝返りやお座りの練習がうまくいかず、ミルクや離乳食の量も少ないです。発育に関するアドバイスや同じような経験をした方の意見を伺いたいです。

あと3日で8ヶ月になる息子の寝返りやその他の発育の遅れが気になり心配です。
あと3日で8ヶ月になる息子が居ますが、寝返りは7ヶ月半ばくらいに1回、その一週間後に1回と、その2回しかしておりません。あとは天井に向かって両足を掴んでいるか、たまーに横向きになってボーッとしています。
横向きになっているタイミングで少し押して寝返りを促してみますがする気がないのか惜しいところまで押しても手を広げて仰向けに戻ってしまいます。
お座りも練習させるのはあまり良くないと聞いたりしますが、1日数回だけ座らせて手を床に着けて練習してみたりしてます。しかし前にぐにゃーっと倒れるか、横にこてんっと倒れるか、足に力が入って伸ばして後ろに倒れます。
仰向けの時におもちゃを見せてもあまり手を伸ばそうとしません。手をちょいちょい、と触ると伸ばして来たりしますが…。
37週と2日で産まれ、体重も2238gと小さかったのでミルクもずっとあまり飲まず、未だに80ml〜120ml、1日トータルで500〜650mlくらいしか飲めません。
しかし体重は平均グラフの中に入っていて真ん中より少し下位までには成長してきました。
離乳食もたくさんは食べませんが売ってあるパウチの離乳食1袋は完食できます。
病院では遅れているけどそのうちしますから。と言われており心配しないようにしてますがやっぱりどうしても気になって💦
あやしたりニコッと笑いかけたらよく笑います。声も出しますし、機嫌がいい時はだーだーだーやぱーぱーぱーなど喃語もよく話します。
運動面での発育がとても心配で…早く、小さく生まれた事もありなにか問題や病気が隠れているのかなと…3歳くらいにならないとはっきり分からないのは分かっていますが、なにか同じような方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
産院では産まれてみんな3時間くらいは保育器に入る病院だったので、最初だけ入ってあとは母子同室でした。黄疸で1日治療しましたがその後は黄疸の症状は出てません。

質問や疑問がごちゃ混ぜになり、カテゴリもあっているか分かりません、すみません💦

コメント

まーまり

次女は寝返りに興味が無いのか、する気配もなく10ヶ月過ぎにようやくするようになりましたよ😅
38週で2500g、出生時に多呼吸で1週間程入院しました。今は元気に幼稚園生です😁
いなちゃんさんのお子さんは何度か寝返りしてるのでただする気が無いように感じました😊
寝返りが始まるとハイハイ→立っち、と一気にするかもしれませんね😁天井向かって足掴むのも見れなくなるかも😂
身体的に問題が無いからお医者さんも『そのうちしますよ〜』って言ってるのだと思います、楽しみですね😊

  • いなちゃん

    いなちゃん

    そうだったんですね🥺同じような成長過程が聞けて勉強になりました‼️✍🏻
    38週で2500g.多呼吸で…たくさん頑張ってしっかり育っていい子、偉いですね😭🧡まーまりさんの心配、努力も想像以上な事だったと思います😭
    同じ月齢の周りの子を見るとどうしてもみんなコロコロして自分で座ったりを見て…心配になってましたが心にゆとりができました🥺
    出来ないことよりも出来ることをしっかり喜んで成長を見守りたいと思います。ありがとうございます☺️

    • 5月26日
なな

同じような気持ちで最近モヤモヤしていたので思わずコメントさせて頂きました🥹

心配になられる気持ち、すごく分かります!うちの息子ももうすぐ生後10ヶ月ですが、ハイハイと掴まり立ちが先にできてしまい、おすわりが中々進まずで、、😭
先日の検診で低緊張の可能性をお話しされました😢36週で生まれ2,198gだったため、おすわりを飛ばして歩く子もいるし修正月齢の考え方も含めてゆっくり様子見で大丈夫だよーとお医者さんに言っていただきましたが、心配が更に膨らんでしまい😭

いなちゃんさんが仰ってるように、おすわりの練習は無理にさせると将来的に姿勢が悪くなりやすいからしない方がいいよと発達の習い事の先生にも言われたのですが、逸る気持ちから促して出来なくて落ち込んでの毎日です😂

解決策のコメントにならずすみません🙇‍♀️
お互い焦る気持ちがあると思いますが、気持ち塞ぎ込み過ぎずにいきましょうね😭❤️!