
小1の子どもが聴力検査で引っかかり、耳鼻科を受診しました。結果は両耳の4000Hz付近が聞き取りにくいとのことです。日常生活には問題ないが、再検査が決まり不安です。似た経験のある方はいらっしゃいますか。
小1です。聴力検査で引っかかったことあるお子さんいらっしゃるでしょうか?
聴力検査で引っかかってしまい耳鼻科受診しました。
両耳4000Hzあたりが聞き取りにくいとの結果でした。日常的に問題があるレベルではないので様子見で大丈夫、一応1ヶ月後にまた再検査することになりました。
今まで聴力で引っかかったことがなかったので、とても不安で心配でした…耳鼻科に検査行ったら大丈夫だった!なんてこともあるかも!と淡い期待をしていましたが、結局再検査。
受診したもののこのような結果でスッキリせず心配でたまりません。。
聴力検査引っかかって耳鼻科受診したことあるお子さんいらっしゃいますか?結果やその後のこと参考にさせていただけたら嬉しいです🥲
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
子どもたちは聞こえますが、私が小1から高校まで一回も聞こえたことないです。
出席番号が1番だったので毎年最初に受け、クラスの最後にもう一度とならない年は無かったです😂
体温計や冷蔵庫の開けっ放しで鳴る音等が聞こえません😅
あとは女性の高い声の方と、こしょこしょばなし、車でかかっている音楽の歌詞が聞き取れません。
生まれつきだと思っていましたが、調べてみるとおたふくの可能性もあるなぁと思っています。
普段の生活には支障ないです!

はじめてのママリ🔰
息子が2年生の時ひっかかり
混合生難聴でした。
気づかないうちに中耳炎を
繰り返してたみたいで
薬で治りましたが😭
-
ママリ
コメントありがとうございます!
中耳炎でなってしまったんですね😭うちも滲出性中耳炎の可能性はあるようですが検査でわかるはずなのに確定で言われた訳では原因の可能性の1つとして言われただけでなんだかよくわからなくて🥲- 5月20日

はじめてのママリ🔰
うちも小1息子が先週引っかかりました。
うちの場合、私が感音性難聴のため遺伝だと思います。
私の親族には難聴者はゼロ、新生児スクリーニングはパスしてます。
やはり、囁き声など小さな音は聞き取りにくく補聴器を付けて通常学級に行きました。
息子もそうなると思います。。🥲
でも明るく元気にいきたいですよね、健康な命があるという事でも有難いことです😌
-
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなのですね🥲補聴器つけてらっしゃるのははじめてのママリ🔰さんがですかね?お子さん生活してて聞こえにくそうに感じたりなどありましたか?
YouTubeで4000Hzの音を聴かせると私には普通に聞こえてる音が音量上げないと聞こえなかったのでやっぱり聞き取りにくい音があるんだなと落ち込みました🥲息子の場合両耳同じ音なのでこれから不安になりました🥲- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
補聴器は私が付けています。
小学3年から付けましたが子どもだったので中々慣れず、ちゃんと付けるようになったのは小学校5年くらいからですね💦
息子は補聴器を付けていないですが、今回検査に引っかかっているのでそろそろ補聴器を使う時が近いと思います。
息子は、タブレットを耳に当てて聞いたり、囁き声や顔が見えない状況での話し声には気付かないので私と同じ感音性タイプの難聴なんだなと薄々感じていました。
難聴者の9割は健聴者の両親から生まれているのでほんとに謎なんですよね🥲
今は、補聴器もかなり性能が良くなっているので電話も出来ますし、大丈夫ですよ😌- 6月3日
-
ママリ
そうだったんですね!お子さんも耳鼻科に受診予定でしょうか?うちは来週あたりに耳鼻科で再検査があります💦
そうなんですね!日頃から聞こえ方で気になる点があったんですね🥲息子も再検査して引っかかるようだったら精密検査になるのかな?と思ってます🥲- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
はい、来週あたり耳鼻科行きたいと思います!
ママリさんのお子さんは中耳炎からの影響が濃いんですよね、中耳炎なら薬などもありますし元に戻る可能性が高いと思います!
うちは今まであれ?聞こえてないなと思った事がよくあり、人の話をさえぎって自分の話をしてしまったり特徴ありありなので遺伝のようです😔- 6月3日
-
ママリ
すっきりできる結果だといいですね😌
耳に水が溜まってる可能性もあるとは言われたのですが鼓膜は綺麗だと言われたのと、滲出性中耳炎だと検査で判断出来るものなので確定してない時点で中耳炎の可能性は低いと思ってます🥲
騒音性難聴の検査結果に似てるそうですが子どもだと確率は低くまずなさそうと言われ、あとは機能性難聴(心因性)の可能性も言われました🤔
息子も声がでかかったりはするので言われてみれば当てはまるものもある気がしてどんどん不安になってました😅
今はもう家で聴かせてもやはり聞こえずらい音は変わってないので再検査でもまた同じ結果だろうと諦めモードでいます😅😂- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
私もなんだか毎日が不安で自分のせいで苦労多き人生を背負わせてしまって胸が痛く、いつか恨まれてしまったらなんて考えて涙が出てしまう事もあり🥲
私に残ってる聴力、出来ることなら全部息子にあげたいです🥲
ママリさんのお子さんは様々な原因が考えられるのですね、検査でも分かりきらないものもあるのですね...私自身も数々の検査を子どもの頃に受けましたが、耳の中は綺麗で損傷なし。脳まで音を伝える聴神経の回路になんらかの異常があるのでしょう。って事で原因が不明です。
他は健康体なんですが🥲モヤモヤ抱えて今日も生きてます😶🌫️- 6月4日
-
ママリ
不安になりますよね😭学校から検査結果もらってきたとき聴力検査は完全に盲点だったので一気に不安になりました🥲耳鼻科で検査して聞こえてたらいいなと思いましたが耳鼻科でも変わらない結果で…耳鼻科の医師からはこの声のボリュームで今聞こえているるし問題ないだろうと言われましたが、念のため1ヶ月後再検査となりましたが絶対また引っかかるしいざ検査結果を見るとやはり落ち込みます💦
はじめてのママリ🔰さんは子供の頃と比べて大人になった今と聴力に変化はありますか?(失礼なことお聞きしていたら申し訳ありません。全然お答えしなくても大丈夫です😌)- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
原因が分かればまだそれに向けての対処法が分かるけど、原因不明って何を対処して解決していったらいいのか分からないからこそ苦しいし悩みますよね🥲
1つ1つクリアしていくしかないんですかね🥲
次回の検査が少しでも良くなっていますように🙏
やはり私は視力と同じで歳を取るにつれて少しずつ聴力も低下しています。
子どもの頃は補聴器を使わなくても家の中の1階と2階で母と会話出来てましたが今は補聴器がないと難しいです。
何よりお友達ママさんと集まる時にいつ言えばいいのか言うタイミングも中々掴めなくて💦
今朝は参観日でしたが、息子は聞こえてないのか自信なさそうに手をあげたりあげなかったり💦
聞こえないと小学4くらいから授業についていけなくなってつまらなくなってしまうので勉強だけは見て一緒にやろうと思ってます😔- 6月4日
-
ママリ
そうなんですよね😢
ありがとうございます🥲
そうなのですね、やはり低下してしまうのですね💦
無知で申し訳ないのですが、補聴器していて聞こえているならわざわざ伝える必要あるのかな?と思ったのですが普通の会話の中で補聴器付けていても聞き取りにくいことがあるのでしょうか?🤔
授業参観お疲れ様です😌そうだったんですね😢お子さん自身も聞こえてないことに気付いているというか不便を感じていそうですか?
息子は全然自覚がなさそうで聞こえてるけど?って感じで🤔- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
私にとって補聴器はあくまで補助の機械なので神経と同じ働きはしてくれないというか、もちろん付けてるのと付けていないのでは全然違いますが🙂
複数人での会話となると会話にいつのまにか追いつけなくなるんです。1人ひとりがそれぞれ私の方を向いて喋ってくれる訳ではないし、何かをしながら、別の方向を見ながら話されても上手く聞き取れなかったりします。
何度か、急に話を振られて「何の話でしたっけ?」と聞いたので皆さん「あれ?」って不思議に思われたかと思います😅
相手と目を合わせて話すのがやっぱり1番よく聞こえます🙂
息子も聞こえないかもーってたまに言ってるので、日常生活の所々で困ったりしてる事があるんだなと思います😔
私も子どもの頃、最初は軽度だったので本当に軽度だと聞こえない自覚が無かったです。今は高度難聴の類に入りますが補聴器で家族との会話、仕事も会議の音声を補聴器に飛ばしてそつなくこなしてます。
学生時代は複数人での会話が特に苦手でした😭- 6月4日
-
ママリ
なるほど!教えてくださりありがとうございます!そういうことなんですね🤔
たしかにそれだとどのタイミングで伝えるか悩んでしまいますね🤔でもママ友側だとしたら早めにわかってた方が気をつけて話せたり聞き返されても違和感ないですしはじめてのママリ🔰さんが伝えられるタイミングで話していいと思いました☺️
そうだったんですね!お子さん自覚症状があるんですね🤔
息子は高音域全体的に聞こえにくいわけではなさそうで4000Hzの音のみだそうで不思議です🥲調べても騒音性難聴としか出ずスッキリせずモヤモヤが募ります🥲- 6月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
卒園してしまったので滅多に会う機会はなくなってしまいましたが、せめて懇意にしてる方には話せるタイミングで勇気出して話してみようと思ってます💦
4,000Hzのみ聞こえない場合のケース初めて知りました、難聴には種類があるんですが、伝音性、感音性、混合性とばかり😭
騒音性というのがあるんですね、息子さん今後も日常生活で困る事なく大体は聞こえていて補聴器が必要でなければいいのですが😌
うちはクッキーバイトという聴力図でかなり珍しいタイプの例外になるんです。
昨夜夫が息子の聴力測ったら私と同じクッキーと言われました。
(夫は聴力に詳しい職です)クッキーを食べた時の形に似ている聴力図になります。
私がまず息子のモデルになり、自身の人生を振り返りながら息子のサポートをしてあげようと思ってます🥲- 6月4日
-
ママリ
お返事に気付かず遅くなりすみません😭
私は今まで聴力について検索する機会もなかったので今回初めて知りました😳子どもの騒音性は考えにくく実際騒音に晒した覚えもないので原因不明の難聴なのかなぁと考えたりしてます💦
今まで気付かなかったので日常生活で困ることはなさそうですが、明日再検査なので何言われるかソワソワしてます💦今日聴力検査の音を聴かせたら変わりなかったので再検査でも結果は同じかと思います😅
旦那様も聴力に詳しいのですね💡お子さんを知識あってサポートできる人が1番近くに2人も居て心強いですね✨- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
検査結果はソワソワしますよね💦
うちは片耳ずつ60〜65dBで中度難聴に入るので私の子どもの頃よりも思ったより悪くてショックで😢
さっそく補聴器オーダー中です。
そうですね、息子には夫婦で出来る限りのサポートをしようと思っていますが、まだ小さいけれど、思春期の頃は周りと違う自分を受け入れる事に苦しんだりきてきたので、メンタル的にも乗り越えてもらわないといけないのでそれを思うと心苦しいです。。😢
彼女にモテたいだろうし、好きな子がなんて言ってるのか分からなくて落ち込んだりするのかな、、何だか夜になるとそっちの方を考えてしまってモヤモヤループ担ってしまうんですが、泣いても悩んでも現実は変わらないので今ある聴力を大切にするしかないですね💦
4,000Hzのみ聞こえなかったとしても日常生活はとにかく人との会話がほとんどなのでそこの領域にはあまり影響や支障がないような感じですかね?
やはり、難聴は会話に苦労するので会話って大事です。それが聞こえていれば大丈夫と思います!- 6月14日
-
ママリ
再検査やはり4000Hzの聞こえ悪かったですが前回より全体的に悪くなっていました😢紹介状をもらい詳しい検査をすることになりました😭
今日前回のも合わせて聴力検査の結果を貰ったのですが前回は4000Hzが40〜45dbで4分法11〜20dbだったそうですが、それに比べて今回は4000Hzが50〜65db。4分法で16〜22dbでした。低音も25dbだったのが40dbになってました…。
お子さんは聴力検査のみでしょうか?その後の詳しい検査などされましたか?
1ヶ月でこんなに悪化するもの?!とショックと心配で胸が苦しくなります😭
本当にそうですよね…なかなか前向きになれず今回の結果で本当に落ち込みました😢
4000Hzが前回の数値ぐらいだと支障は出てないように思います。言われてみれば聞き間違いはあるのかな?と思いますがヒソヒソ話も普通に聞こえますし私と旦那が話してる話も聞いてたりするので🤔- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
子どもの聴力検査は安定しないのであまり気にされず大丈夫だと思いますよ❗️
夫もそう言ってます❗️
私も子どもの頃は耳鼻科と補聴器作る時で測った検査結果違いましたし、場所や周りの雰囲気で集中出来なかったりするので💦
うちは検査のみで、耳の中の異常がない場合は遺伝性を疑うしかなく、何より私が難聴なのでお母さんもですねっていうお墨付きみたいになってしまうのでこれ以上の検査はないです😢
私は遺伝子検査を受けようか悩んでます。
将来どう遺伝していくのか、、子どもの将来のこともあるので気になります😢- 6月15日
-
ママリ
そうなんですね!ありがとうございます😭
いざ検査してみると数値化されてこんなに悪いの?!とショックですよね😢
お子さんは聴力検査のみなんですね!
次の精密検査がどんなものなのかわからず不安で…😭はじめてのママリ🔰さんは子どもの頃聴力検査以外にどんな検査されたか覚えておりますか?
聴力にも遺伝子検査があるんですね!お子さんのこれからのことも気になりますよね😭- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
はい、検査結果の数値に振り回されちゃいますが、基本その時の場の状況、検査の時に覆うヘッドホンのちょっとしたズレ、体調などに左右される事も多いと思います💦
私は、両親含めて親族全員、難聴ゼロなのでそれはあっちの病院こっちの病院とぐるぐる回って色々検査しましたが大きな病院でMR IやCTなどもした結果、耳の中には何も異常がなかったんです。
脳波なども見たり、1年くらい色々な病院で同じような検査した記憶はあり、具体的に何したかは子どもだったのでうろ覚えです🙇♀️
何も異常がないとすれば残るは先天性、遺伝性しか考えられる要素はないという結論になりました。
そう言われても血縁関係者に難聴者がいないのでしっくりこないのですが💦
遺伝子がどう出るのかはまだ現在の医学でも多くは解明されていないのだと思います😢
赤ん坊の頃の私は風邪で高熱をよく出していたのもあり、高熱の可能性?も疑われていました。
私自身も、遺伝の可能性があると言っても親族に誰もいない事から遺伝ではないのかもと思っていましたし、長女も健聴者で、長男を産む事に何の不安も心配もありませんでした。
ところが、今回聴力が息子に遺伝している事が分かりショックで、、という経緯です😢
結果論になりますが、私が欠損した遺伝子を持っている事は確かです。
その欠損した遺伝子は両親から継いでいるのでどちらかの先祖にその遺伝子が出ているはずで、私で発生させ子に遺伝してしまったので、長男の子はそのリスクが高いという事を知っておいた方がよいのではないかと思ってます😢- 6月16日
-
ママリ
なるほど!そうなのですね!!短期間で聴力下がってないといいなと思います😭
詳しく教えていただいてありがとうございます😭はじめてのママリさんは脳波の検査など他の検査しても異常がないのに聴力検査では難聴を示していたということですか?😳
そうですよね、将来のことも不安になるし出来ることは何でもしてあげたいですよね🥲
息子さん就学時検診での聴力検査はどうでしたか?息子はその時も指摘なく私は息子の聴力を今まで気付いてあげられなかったこと本当に情けないです。。
前日の再検査で聴力検査のみを行ったと思ってましたがOAE検査も書かれていたのに気付きました💦チェックが入ってるところと入ってないところがあると言われて、なんのこと?どれのこと?と言われた時は疑問でしたが、その検査の話だったんだなぁと思いその検査にも引っかかって紹介状もらったんだな…と😢
なかなか今の段階で知り合いに気軽に話せることではなかったのでお話しできてとても救われます。何かしらの難聴があることは覚悟ができてきました、明日紹介状先の病院に行ってきます…!!- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
就学前検診で引っかかってくるだろうと思っていたので「聴力が弱めなのでハッキリと伝えればすぐ理解します」と備考欄に書いたのですが何も引っかかってませんでした。(耳垢有り)としか書かれておらず。
その検診も大した検査してないんだと思います😞
私が子どもの時は、脳波の検査で毎週通って薬を出され、その薬で不整脈を起こして夜中に急患に駆けつけたりした事もありました。
結果、薬が合ってないのでやめましょうとなり、脳波も異常がなかったんでしょうね💦 これだけ回っても難聴の原因が分からないから病院を回るのやめたと母は言ってました。
何せ35年も前の話しなので今はもう少し医学は進歩してるのではないかと思いますが、内耳、中耳、外耳に異常ないのなら補聴器付けるしかないし、夫もそれ以上検査しても意味がないと言ってます😞
私も、自分が親になり息子をもって初めてこんなに心配してしまい、私もきっと周りに心配されていたんだなと気付きました。
私の事はどうでもよいのですが、息子が息子らしく人生を歩んで欲しいのに聴力の事で苦労させてしまう事を思うと胸が苦しく、泣きそうです😭
誰にも言えないのすごく分かります😢
病院気を付けてくださいね、ベストな方法が見つかりますように!!- 6月18日
-
ママリ
お久しぶりです!お返事が遅れてすみません😭
お返事した日の翌日が紹介状先の病院受診日でした。聴力検査をしてやはり結果は変わらずで先生も首を傾げていました😅脳波の検査の話も出ましたがそこまで必要か微妙とのことでとりあえず1ヶ月後また受診となってました💦それまでの1ヶ月がすごくすごく長くてこちらにお返事してしまうとそのことばかり考えてしまいそうで一旦お返事を止めさせていただいてました。勝手な都合で丁寧にいただいたコメントにお返事せず大変申し訳ありませんでした🥲💦
その1ヶ月後の受診が終わりました。検査もなにもせず、他の先生とも相談した結果とりあえず様子見、半年後また受診なりました😅結果は所見があるけど本人が日常生活で困ってない以上今なにもすることがないそうです。今後半年〜1年に1度のフォローアップで悪化してないか見守る形になりました🤔
なんだかなかなかすっきりせずですがとりあえず受け入れながら耳を大切に過ごしていこうと思います🥲- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは、毎日暑いですね🥵
1度返信作ったのにそれも結構な長文で消えてしまい💦😭
検査結果については日常生活で困らないのであれば定期的に診ていく感じで話がまとまったのですね、確かにそれ以外に考えても原因が分からない以上はその方法しかないし、適切なのかなと思います!一先ず、一安心といったところでよかったです☺️
こちらは、補聴器を使用するようになったのですが保護者面談で担任からコミュニケーションが取れないと言われてしまって、私がもっと早く先生に配慮やサポートをお願いしていれば良かったと反省し落ち込みました😓
息子にはついていけなかったであろう音読早読みゲームや伝言ゲームなど酷な事をしてしまって、分からない息子を叱咤してしまったと言われました。
ある日息子が突然悲しい顔して僕ね、学校行きたくないと泣き、何があったの?と聞いても楽しくないとしか言ってくれなくて私はそりゃ学校は勉強するところだから嫌だよねーって感じで深く考えなかったのです。。
こういう周りには出来ない事が出来なくてどう伝えていいか分からなくてあの涙はこういう事だったんだと思ったら涙が出てきてしまいました🥲
母失格です🥲
職員会議で必要なサポートを行なってくれるようで、サポートしていただきたい事を様式に書いて提出しようと思います。少しでも2学期からは楽しい学校生活にしてあげたいと思っています😿- 7月29日
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなのですね!!
息子も検査では高い音4000Hzのみの音が聞こえずらいとの結果でした。それより低い音も高い音は聞こえてるみたいでよくわからず…😭
今まで、聞こえてない?と思ったことがなかったので心配ですぐ受診しましたが結局再検査でなかなかスッキリできずです🥲