
批判とかではなく、ちょっと思った事を話します。今ってママリ見てると…
批判とかではなく、ちょっと思った事を話します。
今ってママリ見てると、女の子寄りの名前を男の子の赤ちゃんに名付けるのが流行ってますよね。
逆に、男の子寄りの名前を女の子の赤ちゃんに名付けるのは、特に流行ってないですよね?
あきとちゃんとか、ゆうとちゃんとか、、
それってやっぱり赤ちゃんの名付けが母親主体だからでしょうか。
女親は、男の子に可愛らしい女性的な名前をつけたいと思うけど、多分大人になっても少女漫画みたいな美少年をイメージしてるのかな?
逆に、男親は女の子に、男の子らしく育って欲しいとか思わないから、女の子に男の子寄りの名前は流行らないのかな?って思ったり。。
女の子に、はやとちゃんとか、れんとちゃんとか、ふうまちゃんとかは、いつか流行り始めると思いますか?
男の子に女の子っぽい名前はすごく流行ってるのに、女の子に男の子っぽい名前は全然流行らないからちょっと不思議に思いました。
それとも、ママリの皆さんの周りでは、男の子と勘違いする名前の女の子に出会った事ありますか??
本当に批判とかではないのですが、同じように不思議に思った方いますか?
- めいりん(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
個人的に中性的な名前は男の子も女の子にも流行ってるイメージはありますが、
両方とも字面で分けてる印象です。
また男の子は、と止めネームが流行ってますが、ザ男の子の名前はあまり選択肢として増えてない一方で、女の子の名前は可愛らしいのが増えて選択肢が豊富な印象があります😌
なので男の子の名前って古くさくなるか、中性的か、その他個性的なのを狙うかって感じな気がするので流行ってるのかな?と思っていました。
女の子に中性的な名前は字面が可愛くないと流行らない気がしてます🤔

はじめてのママリ
旦那の姉の子供、せなって名前です!
せなは男の子のイメージです😌
めいりん
コメントありがとうございます。
中性的な名前は、昔からずっと一定数いて、今は本当に男女共に流行ってるイメージです。
あおい、いつき、つむぎ、とか中性ネームとして長く流行って定着してきた物とは別で、今はじわじわとまだ女の子感の強い名前が、男の子の名前の候補として増えてきた印象がママリではあります。
男の子に、みお、さくら、りん、ゆい、とかは、私の中ではまだまだ女の子感が強い名前ですけど、男の子に女の子っぽい名前は候補に上がるけど、逆は全然見ない気がしてます。
やっぱり母親的には、男の子にも女の子にも、可愛いさとかおしゃさを求める人が多いのかなーとか。
男の子に女の子の名前は可愛いけど、女の子に男の子の名前は可愛くないから流行らないのかもしれません。
はじめてのママリ🔰さんの貴重なご意見、ありがとうございました😊