※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
子育て・グッズ

7歳の子供が朝早く起きてしまうのが苦痛です😂発達障害と知的障害がある…

7歳の子供が朝早く起きてしまうのが苦痛です😂

発達障害と知的障害がある息子は、小学生になって1ヶ月経った辺りから3時〜5時に起きます。
しかも興奮状態なので奇声あげたり多動っ子なのでジャンプしたり動きが激しいです😅
早起きなのはいいことだけど‥私の体力が持ちません😵‍💫
なので、見える範囲で私は寝転がって放置してるんですが‥声もうるさいしドタドタして騒がしいし目を閉じても音がすごくて疲れます🥹
できればもうちょっと起きる時間遅くしてほしいんですが、何かいい方法ありませんかね?😂
それとももう我慢するしかないでしょうか🥹
早く起きたからって途中で眠くなるわけでもないし、夜早く寝るわけでもない😇
急に超早起きしだして‥‥‥‥なぜ🥲

ちなみに寝る時間は基本22時ぐらいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは自閉症を伴う重度知的の8歳の息子がいます。
小学生になり環境が変わりそのようになっているのですかね🤔
うちも先月転校して環境が変わり、最近になって癇癪がひどくなりました😓
昼間にたくさん動いて疲れさせたり、もし続くようなら一時的にでもよく眠れる薬を飲ませてみてはどうでしょうか?☺️

  • マママ

    マママ

    週3〜4は学校終わってから17時まで放デイ行ってもらってるんですが、睡眠時間変わりません😭
    眠れる薬ママ友からよく聞きます🥺
    普通の小児科でも出してくれるんですか?😖

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は発達相談ができる小児科でもらいました!
    一度問い合わせしてみるといいかもです☺️
    中には、そういう薬は反対!という先生もいるみたいで…😅

    • 25分前
はじめてのママリ🔰

息子は夜中どうしても起きてしまうからの理由で入眠剤に頼っています。
メラトベルと言う薬を医師から処方して貰っています。
それで夜寝るのも早くなるのと夜中起きる回数も減ったので薬を頼るのも良いのかなって思います。
興奮や多動の症状を抑えるための薬もあるのでどうかなって思います。
薬に頼りたくなかったら耳栓して寝ておくのも良いのかもとも思います。ドダバタには、利かないので微妙かも知れませんが😅😅すみません🙇