
コロナ後の運動会の実施方法について教えてください。マンモス校での体育参観日では、全体を通して観る必要があり、保護者が自分の子どもだけを観るのが難しいです。他校の状況も知りたいです。
小学校 運動会 マンモス校
コロナ後、運動会はどのように変化し実施されてますか?
マンモス校の小学校に通っています。
運動会という名称ではなく、体育参観という位置づけで、土曜日に実施されるのですが、全校体育参観日となっておりますが、自分の子どもの時間帯だけ観るというのはできず、、、結局最初から最後までいないと観れないというプログラム構成です。午前中だけで終わるように縮小、種目も減らしているのは分かりますが、、、そんなに大きくもない校庭に児童、先生、保護者3000人以上が集まることを考えると、低学年、中学年、高学年と時間を分けて開催すればよいのに、、、。場所取りはご遠慮くださいとは書いてあるけれど、、、入れ替わって観れるのかな、、、自分の子どもを探すのでさえ手間取りそうなのに、、、
体育参観日、、、どの保護者もきっと自分の子どもの番だけ観れればそれでいいのよ。
お子様の行かれている小学校の運動会、どんな感じでされているのか気になってます。マンモス校でもない方でもいろいろコメントください!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
産前は教員をしていて、いま育休中です!
保護者の立場で考えると自分の子どもさえ見れたら良いに賛成ですが、
教員の立場からすると、運動会とかいろんなクソダル行事は1日で終わらせてしまいたいというのが本音です(笑)
学年ごとになっても、教員は土日なら特に全員参加になるので、一日乗り越えたら終わり!なので頑張れますが、、何日も何回も親に気を遣いながら出勤して色々やらされるのは嫌ですね〜〜〜😭
まあ教員の立場だったら、です!
保護者の立場だったら我が子だけ見れたら良いです!笑

ママ
1,200人規模のマンモス校です😅
校庭が狭いので全学年の保護者まで入らず、運動会は3学年ずつ低学年と高学年で入れ替え制で保護者2名+未就学児です。
それでもすし詰めで未就学児たちは毎年大人に潰されて可哀想です💦
我が子以外の学年のプログラムは場所を譲り合って観覧しています😊
各学年で色の違うネームプレートを下げているのでどの学年を見たい保護者なのかわかりやすいです。
見たいのはみんな同じなので、他学年の方が前にいても声をかければ快く場所を譲ってくれます!

♡HRK♡
2学年毎(1&6年生、2&4、3&5)に3部制です。
午前中のみなので、それぞれ1時間ちょっとです😅
自分の子の学年の時間帯に学校へ行き終われば帰宅です。
子ども達は、自分の時間以外は教室で授業です。

はじめてのママリ🔰
中学、小学校の子がいます。
小学校は一学年あたり4クラスの規模です。午前のみ開催です。
中学は一学年あたり7クラス。こちらはお昼挟んでの1日開催
中学は昼ご飯挟むからテントOKです。
小学校も中学も、観覧のための場所取りは皆さんしてません。観覧場所、としてロープが張られてるから、子供の番がきたらそこで立ち見して、出番が終わったら下がって、、、日陰に移動。また出番きたら、また観覧場所にいき、、、って流れです。
皆さん日陰など涼をとる場所とりはするけど、観覧場所については場所とりはしてません。
はじめてのママリ
あと、運動会とか行事ごとは時間を分けたら開会式とか挨拶をその都度しないといけなくなっちゃうので、同じ日に学年ごとにするのはしないんだと思います!笑