※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

変動金利の仕組みについて教えてください。銀行の金利ページに載っている金利は、全ての借り手に適用されるものだと思っていましたが、実際には異なる可能性があるのか疑問です。

住宅ローンの変動金利について詳しい方教えてください。

銀行の金利のページを見ると現在の金利はこれですみたいなのが書かれてあるので、その銀行で変動金利で借りている人は全員その金利だと思っていました。

今日読んだネットニュースで5年前に変動を借りた人はあと1年ほどで1.4%になる可能性があると見ました。
5年前というか以前借りた人は銀行の金利のページに書かれている金利ではないんですか?
変動だとそれに合わせて上下するものだと思っていたのでよく分からなくなっていました。

詳しい方分かりやすく教えてください。

コメント

deleted user

ネットでみた金利は基準金利ではないですか?
基準金利→その銀行の基準となる金利
優遇金利→各々の属性などでかわる金利
基準金利-優遇金利=借入にかかる金利
です🙌🏻
基準金利は変動しますが優遇金利は変動しないので
5年前に借りた人が例えば5年前
基準金利1%-優遇金利0.5%=支払金利0.5%
だったのが
基準金利2%-優遇金利0.5%=支払金利1.5%
になるということです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解説ありがとうございます。
    基準金利は各銀行のネットに書かれているもので今借りた人も以前借りた人も現在の基準金利としては変わらず、優遇金利によって左右されているということですか?
    それでしたら出していただいた例ですと、優遇金利が同じだと以前から借りている人も今借りる人も同じ金利になるということですよね。
    ということは「5年前に変動を借りた人は~」というのは、今借りたとしてもその人と同じ優遇金利なら1.4%になりますよね。
    年数やいつ借りたかとかは関係なく基準金利に合わせて動き、それに優遇金利が考慮されるというだけで合ってますか?

    • 5月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    基準金利は変動する(皆同じ)
    優遇金利は変動しない(皆違う)
    5年前の〜と例が出ているのは、今借りる人は今の基準金利に対して優遇金利が決まるので、据え置きで耐えている銀行だと優遇金利が高くなります!
    なので
    5年前に借りた人(金利上昇前)の支払金利0.5%に合わせようとすると今は
    基準金利2%-優遇金利1.5%=0.5%
    になります
    基準金利は変動するが、優遇金利は変動しない、に則って支払金利はみな違う、ということです🙌🏻

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄く分かりやすかったです!
    理解出来ました。
    ありがとうございます。

    • 5月15日
はな

銀行の金利は毎月見直しがあります。その月に借りる人の金利がホームページに載っているだけです。その金利もそれぞれの属性によって優遇金利が変わるので、金利は人によってバラバラです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解説ありがとうございます。
    そこまでは理解出来ているのですがネットニュースの「5年前に借りた人は~」の部分が気になっていて、基準金利に+優遇金利で上下するというだけなら「5年前に借りた人は」というのは特にいつ借りた人かは関係ないということで合ってますか?
    今借りても5年前に借りたその人と同じ優遇金利だとしたら基準金利は同じなので今から払う金利は同じということですか?
    それとも5年ルールなどが関係していて「5年前に借りた人は」という表現なのでしょうか?

    • 5月15日
  • はな

    はな

    5年前と一言で言っても、人によって適用金利が違います。おそらく、5年ルールのことを指しているのでしょうね。最大で適用されてる人は、当時の金利で0.4くらいだとすると、5年ルールが外れた今の時期に、金利が上がると、そのYouTuberは、言っていたのだと思います。ですが、契約から5年以内だとしても金利が上がれば返済額の金利部分が、最終的な支払額に上乗せされていますので、同じことです。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    分かりやすかったです!

    • 5月15日