
コメント

はじめてのママリ🔰
地域や学校によって支援級の在り方はかなり違うと思います!
通級は基本的に普通級でみんなと過ごし、週に数時間とか決められた時間だけ特別指導の時間がある感じです🙆♀️
支援級も通級と似たような環境(苦手科目のみ支援級で受ける)の学校もあれば、基本は支援級の教室で過ごして行けそうな科目のみ普通級に行くような学校もあります!
そこは学校見学や面談などして確認した方が良いと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
境界知能ですが支援級に通ってます!
うちの所の
支援級は送り迎え必ずです!
うちの学校の場合ですと
支援級→クラスが少人数
1年〜6年まで同じ教室
先生が多めなので付きっきり。
サポートしてくれる
とかですかね?
-
はじめてママリ🔰
支援級を選ばれた理由はお母様の判断ですか???
1クラス8人までと書いてあったのですが1年から6年までで何人ぐらいいらっしゃいますか???
情緒面が気になり、予測できない動きや、言葉がキツイ子、先生から誰かが怒られてると自分まで不安になる、人に見られれのが緊張するなどあります。
みんなと同じように行動は出来るのですが自分だけ違う行動(例えば学校についてからの身支度)などは不安がります- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
私の判断です!
役場で色々話を聞いて頂いて
どうするか決めました!
うちの所は16人くらいいます😅
1年の時に通級で様子みて
途中から支援級に入ってくる子も何人かいますよ!- 6時間前

あんぱん
地域によって学区外の学校に行けるのかとかもちがうのでなんとも言えないやつですよね(¯∇¯;)
うちの息子は発達障害児で私としては支援学級の知的クラスの方が人数も少ないしその子のレベルにあった授業してくれると聞いたのでその方がいいかなと思ってます😂😂
私が聞いた支援学級の情緒はクラスの人数は8人程度で通常級の子と同じ勉強するけど人数少ないから先生が手厚く見てくれると言ってました🫶
-
はじめてママリ🔰
地域によるのですね😳
もし戸建てでどうしても支援が必要だけど校区外はダメとなった場合どうなるのでしょうか💦
全学年で合わせて8人でしょうか😳
手厚く通常級の子達と同じ勉強というのであれば支援級魅力的ですね。
見学や説明会など何時ごろされましたか?- 6時間前
-
あんぱん
その場合は支援学校かもしれないですね(¯∇¯;)
詳しくはわからないですが一クラス8人程度と聞きました!
多分その年で人数が少なければ全学年合体での可能性もあるかなと思ってます!
見学は来月行きます👍- 5時間前

h
我が子は支援級(情緒)です。
国語と算数だけ支援級クラスで勉強をします。
正直、自閉症の程度もかなり軽く、知的障害も境界レベルなので、普通級でもいけたと思います。
が、私自身が“逃げ場をつくってあげたい”と思って支援級を希望しました。
結果、支援級で良かったと思った場面がたくさんあります。
普通級だとほぼサポートやフォローは無いですからね…

ままり
年長の息子がいてまさに今月から動いてます。
幼稚園から就学前相談の案内がきていて、春から秋まであるのでオリエンテーションいったり、就学前相談の予約をする予定です。
うちも支援級なら情緒級か、通級で行けるかな?と思ってます。
支援級は授業によって普通級か支援級の教室かに移動、通級は週1で1時間程度苦手な部分を学ぶと資料や療育一緒のママ情報で聞きました。
とりあえず、幼稚園経由と聞いたので主任に話を通す、あとは夏に発達検査受ける予定で動いてます。
発達検査も一度受けると一定期間受けれないと療育のママから聞いて、病院でも年長の春に受けようかと相談したら数カ月でもかなり伸びるから年長の夏がいいと思うと言われました。

はじめてのママリ🔰
通級だと、普段は普通級で過ごし、週に何時間か、通級の時間だけ抜け出す感じです。通ってる学校Aに通級がない場合は、その時間、親が迎えに行き、通級のある学校Bに送り、また通級が終わったら、通ってる学校Aに送り届ける必要があります。
支援級だと、普通級(この場合交流級と呼びます)と支援級の両方に席があります。いちおう、文部省の通達にて、支援級在籍だとその過半数以上を支援級で過ごさなければならない、となってます。が、ここは、自治体や学校の裁量でかなり違います。通達を徹底してる学校もあれば、ゆるゆるで、本人に合わせて交流級支援級を行き来できる学校もあったり。
うちは後者で、結構、フリーダムで、その子に合わせてくれます。
なので、とりあえず見学してみると良いですよー!
あと、うちの場合は、支援級は上学年下学年の2学年ごとの構成になってます。例えば、支援級①は6年生と3年生、支援級②は4年生と2年生、みたいな。
結構、上学年下学年の組合せなので、良い意味で刺激もあり、良かったです!支援級は1クラスあたり、8人なので、6年生4人、3年生4人で1クラス、みたいな感じでした。
はじめてママリ🔰
地域によって違うんですね😳
今住んでいるところが支援がなくて一番近い小学校でも結構距離があり悩みます😣
学校見学や面談などは年中でされましたか???全く分からず療育の先生には年中でどこまで伸びるか、変わるかと言われてます。
はじめてのママリ🔰
うちは年長になってから見学行きました!
見学は年中で来てる子もいる〜と学校からは聞いたので、早い家庭は早いし複数回行く方もいますよ😊
地域というかうちの場合、隣の学校でも結構違います!
普通級にまざって様子見ながら支援級で過ごす時間増やす学校もありますし、うちの学校は逆パターンで支援級で手厚く学校生活に慣れてから普通級で過ごす時間をつくっていこうって感じですね🤔
はじめてママリ🔰
年長になってからなのですね。
年長の6月には支援級か通級か普通級か決めないといけないということだったのですが何月ごろに行かれましたか???また説明会?などありましたか?
本当地域によって全く違うのですね。
ママリさんはこの学校手厚いよとかいう情報などどこで得られましたか?
はじめてのママリ🔰
それなら見学は早めに行っておいた方が良いかもです!
うちは申し込み11月中とかだったのと、知的に遅れがなくできる事が多いので焦らずギリギリまで様子見た方が良いと就学相談の方に言われました🙆♀️
説明会はなく、個人的に動く感じでした!
同じ幼稚園の療育ママさんと見学行ってどうだった〜とか情報交換したくらいですね🤔
学区外は選択肢に入れてなかったので、学区内しか見学していないです!
はじめてママリ🔰
年長の11月ですか😳❓
就学相談などは全員あるのでしょうか😣それともどこかの役所にご自分でご相談されてたのですか?無知でお恥ずかしいです💦
発達検査などは定期的にされてましたか??うちはまだしてないので急いだが良いのか悩みます
はじめてのママリ🔰
年長の11月です!
就学相談は地域の窓口に各自申し込みでした🙆♀️
発達検査は年長になってからしましたよ😊
申し込み時期が6月なら年中のうちにすべて済ませておいた方が良いかなーと思います💦
発達検査も地域によっては半年待ちとかになるので😭